ピニオンとスパーをどうしようか?

とりあえずYD2と同じ所から始める事にすかな?って事で同じ物を買った

どちらもお気に入りで使っている物

アクソンのピニオンとカワダのスパー

アクソンのピニオンはなんだか感触が良いのでこればっかり使っております

カワダのスパーはそれ自体の剛性が高い

アクソンのスパーもいっぱいあるんだけど、アクソンの物はどうも締め付け方に寄るんだろうけど、歪みやすいと言うかクネクネしやすい気がしておりまして、カワダだと何も考えずに取り付けても綺麗に真っ直ぐ回るので好き

ギア比に関しては好みがあるだろうからお好きに

因みに自分は64ピッチ派でハイギアード目

モーターがボディーに当たる予感があるのでスパーもピニオンも変わると思う

自分のYD2はこれを使いギア比は6.65辺り?

まあ、タイヤ外径はMシャーシサイズだから小さいですけども

ウスカニのストッパーも届いた

ちょっと再現性に難はあるけど限界ギリギリの切れ角まで攻めるならこれが便利

…と言うか他に選択肢がない

まあ、とりあえずで付けた3ミリのストッパーでもなんの問題も無いんですけども

走行中にそんな限界切れ角まで使わないしね

ただ、travisに使う為に買おうとしたらヤフオクに2個セットで出ていたのでそれを買ったってだけ

前回書いたリアの車高がやりたい所まで下げられない問題

これは純正のリテーナーを前後で入れ替えた

取説は左のダウン量の多い物がフロントで右の少し浅い物がリア用になっていた

ダンパーを寝かせているのも合わせてなんとか車高は良さそうな所に出来た

良さそうな所って言うのは車高と言うより後ろから見た時のドライブシャフトの角度ですな

この写真じゃドライブシャフトの角度は良く分からないですけども…

なんとか分かる写真を…と思ったんだけどやっぱり見えん

トレッドが狭いのでぎゅうぎゅうだからですな

後、リアのハブには8ミリって話を書いたけど、その場合キット付属のナイロンロックナットのナイロン部分がネジ山まで届かない

そんな理由でナットは例えばこんなのを使えば良いですな

まあ、付けたり外したりでイチイチホイールが削れていくので自分は使わないんですけども…

端子も届いたので付けて行こう

今回はタミヤのモーターとそれ以外のモーター両方で使える端子は無いものか?とこんなタイプの端子を選んでみた

タミヤのモーターは端子の穴が僅かに小さいので、一般的な端子だと入らないんだよなぁ…

無理やり入れると今度は潰れて別なモーターに換える時にスカスカになるし…

これなら行けるのか?

やっぱりダメなのか?

そのうち分かる時が来るかな?

当面はタミヤの15.5Tでやりますけども

さて、いよいよ完成が近いですな