RD2.0のホイールベースをそのまま210ミリにして組む為のメインシャーシを使って、前後のアームの位置を変更してホイールベース225ミリを目指して伸ばす事で、タミヤのNDロードスターのボディーを使うって事と個人的にはやり過ぎだと考えているドライブシャフトとアッパーアームの角度を是正するってのを同時に実現出来るんじゃないか?
それを自分の中で出来上がりつつある方法論でコンペ的なジオメトリーで速さに振ったMシャーシを作りたいって事で始まったRD2.0ベースのMシャーシ制作
そのキモになるのがこのリア回りのギアボックスとロアアームの位置関係
ロールを大きく使う事は考えていないのでドライブシャフトやアッパーアームの前進角は少し残すつもりなんだけど、ドライブシャフトが真っ直ぐにはならないギリギリまでロアアームを下げてみると、それでもアッパーアームはなかなかの前進角がついている
まあ、当初の予想よりは全然マシで、これくらいなら許せるかも知れないって位
シェイクダウンはこのまま行く事にしよう
アッパーアームの角度をこれより緩めたければダンパーマウントを自分のYD2で使っている様なアッパーアームの取り付け位置まで含めてフラットな物に交換するしかないかな?

こうして見てみるとなんだかちょうど良さそうな角度だし何かがどこかに当たる事も無い
シェイクダウンで様子を見てから考えよう
アッパーアームのバンザイを強めると不具合が出るかも知れない
しかし、コンペ系の人はどうしてあんなにアッパーアームをバンザイさせているんだろうか?
良く分からないので自分で試してみたい

次はボールデフでも組もうかな?
これも自分がボールデフが好きなだけで、必須ではないです
ギアデフはギアデフで試してみる予定はあります

組み方は前にもやったしそれを参照で
今回の分は足りたけど、魁ファクトリーのボールデフグリスがもう無くなりそうなんだけど、相変わらずどこも欠品が続いている
…が、魁ファクトリーのサイトに少量再入荷ってのを見つけて即発注した
買えたのかな?
とりあえず組んだだけで、慣らしはメカ積みまで終わって動く様になってからですな

普段はやらないんだけど、今回はギアボックス内はうっすらとグリスを塗ってみた
タミヤのミニ四駆用の軽〜いグリス

ロールさせるかどうかは別としても、ちゃんと足を使って走らせられる仕様にしたいので、デフはプロテクター仕様が良いんですよね
だから純正のギアデフも使うならカップだけはプロテクター仕様に交換したい所ですな
ロールはさせなくても動くべき所はスムーズに動く様にしたいので、引っかかったり抵抗になったりしそうな部分はキチンと対策しておく
ギアデフのプロテクター仕様のカップだけって売ってるんだよね?
きっとあるはず…
あるよね? 頼んますよ?