今回はマーベラの13.5TにLV45ローターを投入する
これは前回も出したマーベラ13.5Tの標準ローターで少し進角を下げて使っていた時の物
メモリで20°だったっけな?
何度も言うけど、ギア比もESCやプロポでの設定は変えずに試します

それでは13.5TにLV45をぶち込む
慣れてきたせいか作業が早くなって来た

今回もとりあえず進角はデフォルトの30°から試そう
しかし、このメモリなんてあくまでも目安で、メモリはセンサー側なんだけど切り欠きはただの固定用のプレートなのでビスの締め方で結構動く

で、これが交換後
温度が結構上がりますな
回転も高いんだけど、そんな事よりも…

物凄くピッチングの動きが激しい
スロットルのオン、オフに対する返しが凄い
まるで思い切り動く様にした時のtravis並に動かせる
こっちはフロント縦モーターなのに…
これは凄い
恐らくたまたまモーターの出力特性とギア比、そこにシャーシの重量バランスやらジオメトリーがスイートスポットに入ったからなんじゃないかと思うんだけど、タイヤのグリップをめちゃめちゃ引き出せてるからじゃないのかな?
しかし、追走や数珠で前後の車に合わせに行くとめちゃくちゃ前後にギッタンバッコンしてリアル感は無い
でも速い
姿勢の変化の仕方を無視すれば速く走らせるのは簡単だしコントロール性も高い
指に付いてくる感覚はこちらの方が強い
10.5Tでは進角を下げても少し弾かれている感覚があったんだけど、これは凄いグリップ感
しかし、コレジャナイ
なんだかテンション上がり過ぎてこの後の写真を撮り忘れてしまったんだけど…
進角を下げてみよう
目一杯下げたんだっけな?
あ〜 写真撮り忘れたのは致命的なミスだなぁ
進角を下げたらピッチングの激しさは抑えられて、スロットルを握って行っても程よいピッチングで見た目の動きは良くなった
周回ペースは変わらず、コントロール性の高さも維持したまま姿勢の制御もしやすい
その時のピークの回転や温度がどうだったんだろ?
いや〜 参ったなぁ…
これはもう一回試してみないと行けませんな
ただ、10.5Tより明らかに13.5TにLV45が自分の使い方に合っているのは間違いない
音に関しては特に良い音って感想は無かった
回転数はそんなに変わらないとは思うんだけどなぁ…
不思議だ
LV45のローター…めちゃめちゃ面白い
更に進角を変えられるのも物凄く効果が高い
これはYD2やtravisでも試してみる価値はあるなぁ…
ただ、自分はドリフト向けの540サイズの13.5Tは使った事がないので確証は無いんだけど、ここまで来るともはや380サイズだからどうこうってのは考える必要は無いんじゃないのかな?
違うのは重量だけなんじゃないのか?
交換前と同じターン数を選べば間違いなさそうだなと感じる
う〜む… 看板に偽り無しか?
少しだけトルクが細いのかも知れないから反トルクも弱い可能性はあるにはあるけど…
それはYD2とtravisでフレッジ15.5TにLV45との比較でテストしてみる事にしよう
これも興味深いですな
次はいよいよマーベラの17.5Tに進みます