まずはこの坂道がとにかく難しい
正直最後まで攻略しきれなかった
全然分かってない素人意見だけど、坂の途中で余計な事をしても上手く行かなくて、ピッチングさせない様に左の前後輪に荷重を掛けてフルグリップで曲がるイメージで下って来るとちょうど良い様な感覚かなぁ?
あ、コースは写真の左から登って右に降ります
坂を下りながら右旋回で出るんだけどその先がストレートなので、ここの処理の仕方でストレートスピードが圧倒的な違いになる

この坂のガードレールの端っこがクリップになるように抜けるとコーナーの脱出に下り坂の加速を乗せて、出口も壁にブチ当たる事無くストレートに飛び出せるんだけど、そのラインに乗せるのがなかなか上手く行かなくて、赤丸のガードレールに何度もぶつけたり、クリップ外して外の壁にブチ当たったりを繰り返した
ラインは一本だけで、幅も極端に狭いんだと思うんだけど、もしかしたらその原因は自分のシャーシの仕様がそうさせてるのかな?
よく分からないですな
ただ、その難易度の高さがめちゃめちゃ面白く、物凄くチャレンジング
もちろん慣れていて上手い人はそのラインに当然の様に毎回乗せていく
すげぇ〜 うめぇ〜

このストレート後の大きなコーナーも複合のRになっていて、物凄く荷重が乗るのでめちゃめちゃロールするし、凄く握って行けるのでやたら気持ちが良い
ちょっと自分が遅くて速い人の邪魔してしまって申し訳なかったけど、個人的にはロール系のシャーシで、めちゃめちゃ楽しめるコースだなと感じた


GRK-Mを中心に走らせていたんだけど、確認の為にYD2とリアをやり直し中のtravisも走らせてみた
しかし、このtravisが何をどう変えても良く走る
困ったらtravis 一人1台travisを強く推奨致します

ホームコースのハローサーキットと比較するとグリップは高くて、レイアウト的にもアベレージスピードが高くてコーナーで掛かる荷重も高い
そのため正直セッティングが合ってないですな
もう少しハイギアードな方が良さそうだし、ロールはもう少し抑えた方が良さそうだなとは思った
ロールも大きすぎてロスが大きかった
どちらも変えなかったけども
それもあって、上手い人達と周回ペースが違いすぎて追走して遊べるレベルには無かった
前を走っても邪魔になるだけだし、これじゃダメだな
う〜ん、使うシャーシを絞って合わせ込むのが良いのか、全車ベースのセットを少しKRPも意識した物にするのが良いのか?
でも行ってみて良かった
思った通り凄く刺激になったし、思ってた以上に面白かった
結局もう一つのコースは走らなかったしまた行こう
なんだかまたラジコンに対するモチベーションがブチ上がったぞ