GRK-Mもある程度来たので、もちろん引き続きやっては行くんだけど、次のお題はこのtravisですな

正直走りに不満は無い位良く走る

手持ちのシャーシで最も自由自在に動かせてスピードもある

初めて走るサーキットなんかはまずこれを走らせておけば何とでもなる

実際Aサーキットへの遠征でもめちゃめちゃ良く走った

だがしかし、速さを求めて進めた結果ロールが減って行った

リアをAアーム化した事でこうなったのかな?と思っていたんだけど、GRK-MやTC-01の動きを見る限りそんな事は無さそうだし

ロールをもう少し出したい

その方が楽しいし、もっとキレイに荷重を回せるので、上手く使えばもっと美しく速く走らせられるはず

そこで、リア周りを見直す事にする

まずはリアナックルの上下のスペーサー量を変化させて動きの変化を確認しよう

過去に何度も試してみてはいるんだけど、他の部分とのバランスもあるので、思い込みや、決めつけでハマるのを回避するために1からやり直そう

まず、ナックル下のスペーサーを無くす

これでロアアームの角度が変わるワケだけど…

それでも1Gでのロアアームはハの字

タイヤがMシャーシサイズで直径が小さいが為にフルサイズと同じ手法は通用しない

ただ、Hアーム時代は鬼ロールしてたワケだからそれだけで、全てが決まる訳じゃない

次にダンパーの上部の取り付け位置を変えて、ダンパーを立てて動きの違いを見る

ふむふむ、良くは無いな

上下には良く動く様になるがロール方向の動きは良くない

今度は逆にナックル下にスペーサーを増やして行く

本当は下に入れた分上は減らさないとアッパーアームの仕事の仕方も変わってしまうので、テストとしては良くはないんだけど、とりあえず方向性の確認なのでやるだけやる

ドライブシャフトの角度とのバランスもあるし、デフの高さを下げる事が出来ればなぁ…

後は、メインシャーシの後端が長すぎて邪魔なんだよなぁ

最悪メインシャーシも入れ替えるか?

う〜ん、悩ましい

GRK-MやYD2と比較しながらじっくりやって行く事にしよう