さてさて、段々イメージは出来てきたぞ

リアはショートアーム化しようかな?

サスマウントはリバーシブルワイドを使うとして片側1ミリワイドか…

一度組んでみてからだけど、ロアアームを交換してもいいかもなぁ

レバー比次第かな



後はこの思い切り自作感丸出しのバッテリーマウントも何とかしたい

NDロードスターのボディーではキャビンの部分が狭いから自由度が少ない

最悪、サニーのボディーに変える事になるかも知れないな

でもとりあえずあり物でやるためにロードスターのボディーで収まる範囲でやってみよう

センターのハイマウントなモーター位置は基本的にはこのままで行こう

ギアボックスを嵩上げするならスパーはもう少し大きく出来そうだし、64ピッチに変更してデカいスパーをデカ目なピニオンで回したい

どれくらいの物まで入るのかやりながら考える

フロント周りはステアリングも含めてこのままでいいかな?

ナックルだけ変えるかも知れない

確かスロットルオンでフロントがぶち上がり過ぎるのをダンパーの伸び側のストロークを制限することで抑えていた様な覚えがあるけど、出来れば変な規制なんて無しでなんとかしたい

メインの変更はリアのジオメトリーになると思うんだけど、このドライブシャフトの前進角を減らしてでも荷重移動で姿勢変化を出して、そこで起こるジオメトリー変化を活かして走れる感じにしたい

そもそもこのGRK-Mでリアの上下Aアームと出会い研究を始めた訳だけど、今度はその後組んだtravisやFR-Dでの経験をこちらに注入してやり直す


ただ、どうもGRKはベースの設計が足周りをあまり動かさない様な作りみたいだからどこまで行けるものかは分からないけど、悶絶大歓迎な気持ちでやっていこう

使えそうな部品を調べる所からですな