1日ラジコンやって1台しか走らせなかった

これは物凄くレアで、過去にも殆ど無かった事ですわ

まず前後の車高のバランスから

TC-01の足周りは正直使えるストローク量に限りがあるので、基準となる車高をどこにするのかは結構大事

少しバランスを変えただけでかなり動き方が変わる

お〜 やはり足の動きが良くなったのはTC-01でも感じる

荷重の乗り方も増し増しだ

荷重が増えればグリップも上がり旋回も加速も速くなり更に荷重が乗る

ただ、その先で出てくる挙動はやはり同じで、ロール過多と旋回スピードが上がった事でバランス的には横に止める力が足りない感覚

対処も同じでアッパーアームの角度でやる

が、この構造は触るの大変なんですわ…

キャンバーとキャスターが同時に変化するし、トーも、トー変化量もとにかく全てが変わってしまう

面倒臭がってもいられないので覚悟を決めて、やりましょう

とりあえずスペーサーを1ミリ減らした

狙い通りの結果を出す事が出来たぞ

こりゃ良いぞ 凄く良いぞ

ほんなら次はESCとプロポ関係ですわ

イニシャルスピードは0に

ニュートラルブレーキも0にしたんだけど、侵入でぶん投げた後や切り返し後の収まりや安定感の観点からTC-01の場合は少しだけ入れた方が具合が良いみたいだ

これは興味深い違いだなぁ

実際にこの状態の方が速い

ブレーキ周波数も結構上げた

ここはブーストエンドを少しだけ上げた

まあ、微妙な違いですな

フルブレーキパワーもかなりみっちり試してみた

前回より下げたんだと思う

ここは触ってないと思うけど、もしかしたらターボを下げたかも知れない

ここはフリーゾーンアジャストですな

1%に落とした

このTC-01ではそこまでではないものの、自分にとってはスロットルコントロールの生命線に絡んで来る部分

ここは変わらず

ここからプロポ

スロットルカーブは一度0から様子をみたけど−18って前と一緒な気がするな

フィーリングは触らない

フィーリングを下げるとマイルドになると言うよりフィーリングが悪くなる感じがする

何度も書いておりますがアクセレーションはとにかく変わる

いや、好みによるか?

自分にとってはめちゃめちゃ大事な項目の一つ

いつかまとめて書いておこうかな?

気が向いたら

ここまでで、もう信じられない位、物凄く速くなった

こんな悪ふざけで作ったシャーシが…

サウンドシステムでエンジン音を出して、ロールしながら、それでいてめちゃめちゃ速い

凄く面白くて楽しい

欲を言うなら限界近い深い角度で失速する事があるのを何とかしたい

ステアリング周りをもう少しだけなんとか出来ないか明日もう一度挑戦してみようかな?