YD2のアッカーマンを可能な限りパラレルで推移する様にしてみたら…
 
何故か凄く動きがクイックになって、動きがバッキバキになった
 
変更前は変更後と比較すると、動きはまったり、ゆったり動くので操作にもゆとりがあるしコントロール性が高かった
 
パラレルに変更後は反応も動きも速く操作のゆとりは減った
 
でもコントロール出来ない程ではない
 
それでも正確で素早い操作が必要になるので疲れるし、ミスもしやすいし実車感も低くておもちゃみたいなゲームみたいな動き方になった
 
フロントの抵抗感が無くて凄く速いし、これはこれで面白いんだけども
 
その代わり少しフロントのグリップ感は薄いかな? あくまで「感」だけど
 
これはアッカーマンがどうこうって言うよりイニシャルのトーをゼロに近づけた事でそうなったんじゃなかろうか?
 
サイドスリップだっけ?それを考えたら実質トーインみたいなもんだしね
 
知ってはいたけどここまで違うとは思わなかったなぁ
 
勉強になりました
 
事象としてはそれとはまた別な話になるんだけど、キレ角後半のキングピンアングルの影響が出始める辺りでフロントタイヤが引っ掛かって挙動が乱れる時がある問題
 
これをアッカーマンでなんとか出来るんじゃないかと思いついたのでやってみよう

 
これはパラレルゴリ押しの時
 
ちょうどこの辺りから内側のタイヤが急激に寝ていく

 
微妙過ぎて写真じゃ分からないかも知れないけど、僅かに開いてみた
 
要するに途中までほぼパラレルのまま切れて行き、内側のタイヤが倒れていくあたりからアッカーマンが開いていく様にすればいいんじゃないか?
 
そのタイミングと開き具合がちょうど良い所がどこかにあって、ステアリングプレートの前後位置で合わせ込む事が出来れば万事解決になるんじゃないかと考えたワケですな

 
これも変更前のパラレルゴリ押しの時の最終キレ角の状態
 
最後はそれでも開く

 
これがステアリングプレートをすこーし後ろに下げて後半から開いていく様にしてみた後

 
タイヤの角度より外側のタイロッドの角度の方が分かりやすいかも知れませぬ
 
一個上の写真は殆ど見えないけども…
 
 
 
 
これがですね、狙った感じになったんですわ
 
ステアリングプレートを僅かに動かすだけでも凄く変るのでもっと鬼詰めしたらもっといい位置が見つかるかも知れないけど、取りあえずしばらくこれで行こうと思う
 
う〜ん、これは面白いなぁ
 
ダイレクトステアリングも、キングピンアングルも理解度が少し上がったと思う
 
 
実際凄く速くなったんじゃないかと思うんだよなぁ
 
速い、遅いなんて相対的な話だからなんとも言えないけど…
 
何より、狙いや意図を持って何かを変更し、それが狙い通りの結果に繋がった時の喜びたるや…
 
いや〜 充実した週末になりましたとさ