まずはアッカーマンの見直しから
この、ウチのFR-Dはステアリング周りがモーターの下なので、ステアリングプレートを前後させてアッカーマンの調整をするためには、モーターを降ろす必要があり、モーターマウントがアッパーデッキのフロント側と共締めなので、組む時も歪みが出ない様に気を使うから凄い面倒臭い
でも仕方ないですな
可能な限りパラレルのまま切れていく様にしたい
結構時間は掛かるけどここはじっくり攻めたい
それなりの所には持っていけた
僅かに付けたイニシャルのトーアウトのまま
途中で開いたり閉じたりすることなく
ここまで切れていき
最後だけ少し開く感じに出来た
これをベースに進めて行こう
少し動きは素直になった様な気がしたりしなかったり…
操作の仕方次第なんだけど、やっぱりフロントが掛かるかなぁ?
どうもフロントの挙動が不安定
そこで、フロントアッパーアーム内側の取り付け位置を上げてみた
ちょうどいい感じに上下のアームは水平になった
これで、ロールや、バンプでのキャンバー変化はしなくなる
するとこれが効果てきめんでフロントの挙動は安定した
やはりジオメトリーのバンプ変化はしない方が変なクセが出ないので素直で良いですな
コーナー進入から、旋回、立ち上がりの一連の流れの途中で変な挙動はかなり減った
フロントの転がりも良く、かなり素直な挙動にはなったんだけど…
フロントが重いせいか、やはりフロントが強い
後、このアームに換えた事でフロントサスの動きが凄く軽くなった
YD2の樹脂アームもスルスルではあったんだけど、やはりサスピンとの接触面積の違いと、ブッシュの材質が効いているのか?
かなり動きが変わった
これは面白いし、凄く良い

もうバッキバキ
もはや実車感なんてない
今度はこれをどうするかですな