届きましたぞ
ラップアップ デュアルパーパスアームとブッシュ
これで遂にFR-Dのフロント周りが組み直せるぞ
…でも本当はキングピンアングル無しにしたいって所から始まった話なんだけども
誰かが他の用途で使う場合も考えて良く見てみましょ
アルミ製のアーム本体にΦ5ミリの多分スチール製のポストを入れて使う想定なのかな?
確認したら、アームとポストはスルスルに動くしガタも無いみたいだった
Φ2.5ミリのサスシャフトにって書いてあった様だけど…
Φ5ミリのポストの内側にはМ3のタップが切ってある
ここにΦ2.5ミリのサスシャフトを通させるつもりなのか?
良く分からないな ガタとか出ないの?
特にΦ2.5ミリ用ブッシュの話は見当たらないが…
まあ、自分はロアアームとして使うので、Φ3ミリ用ブッシュを入れる
結構キツい 指が痛くはなるけど、入れるのは工具無しで入れられる
このブッシュをMB、BT、TTはシャーシ側のアームの受けの穴にも入れるワケですな
ただ、その場合のクリアランスがどうなのかは分かりません
ブッシュはアームに入れるのはキツめだけど、シャフトはスルスルに動いた
アーム自体の前後の幅が狭いのもあって微妙に動く感じはあるけど、まあ、こんなもんなのかも?
ブッシュを入れた状態で15ミリしかない
これは色んな用途で使えそうですな
ただ、ロアアームとして使うにはスペーサーをかなり入れる事になるので少し面倒ではあるか
YD2のロアアームとの比較
前後幅はこんなに違う
かなり計りにくいけど、ロアアームの前後位置が変わらない様によくよく計測してスペーサー量を決めよう
ダンパーの取り付け位置は、一番内側同士ならほぼ同じっぽい
Mシャーシだと内側一択なので、これはありがたい
既に組み込んで完成していて、明日早速テストしに行くけど長くなるのとネタ切れ防止の為に…
次回組み込んでみる
に続く