GYD550のジャイロミキシングをオフにしたフィーリングをテストするに当たって大事な事を
これはとっくに誰かがどこかで説明しているかも知れないけど念の為
テストはサーキットでやるにしても、FR-Dで事前に設定しておこうとジャイロミキシングをオフにしてみた
写真撮り忘れたのでYD2の写真なり
すると、オフにする前のゲインのまま調整出来なくなる
いや、違ったかな?
プラス領域は調整出来るんだったかな?
すでに忘れている
確か、マイナス領域にゲインを調整出来る様にしないといけなかった記憶がうっすらあるんだよなぁ
どうやったんだっけ?
YD2はおなじみのボリュームスイッチで調整出来るのに…
この写真だと表記されてないけど、ボリューム触ると−47って出る

どうやったのか全然思い出せない
そこで、YD2に切り替えてプロポの設定の違う部分を探すことにした
遠い記憶を辿りつつ、どこを変えたかひたすら探す
う〜ん間違い探ししてる気分
全然思い出せないし見つからない
あ! これだ!!
YD2はDL 1をチャンネル3操作にしてあるが、FR-Dはジャイロゲインになってる
違いはここですな
FR-Dも3チャンネル操作に変えた
これで、マイナス方向まで調整できる様になる
なぜ、マイナスにするのか?
動きが違うんですよ 全然
それが何故なのかYD2でやった時も知らないでやっていたけど、教えてくれた人がマイナスがなんか良いんだって言っていたからやっていただけだった気がする
しかし、GYD550の取説眺めていて理解した
ゲインのプラス方向はAVCS側で、マイナス方向がノーマルモード側なのだ
そりゃプラス側ではおかしな動きになる訳だ…
マイナス40にして狭い室内で確認だけしてみると
お〜 これは行けそう
ちゃんとジャイロは効くし、ゲインの調整も効く、動きも悪くないと言うか、ソリッド感があるとでも言うのか…
これは良さそうだぞ
これは凄く楽しみだ
しかし、YD2のジャイロとプロポの設定を見る為に別に走行させるわけじゃないからと、バッテリーをシャーシ上にポンっと乗せただけで接続したら…
はい、そうです
パチッて… ふわっと煙が…
逆接かましてしまった…
うわっちゃ〜 やっちまったよ
X10は逆接保護があるらしいし、つなぎ直したらちゃんと動いたけど…
これって、ESCは生きてるけどキャパシターは死んだって事ですよね?
このまま走らせたらどうなるんだろ?
う〜ん どうしたものか…
取りあえずキャパシターだけ発注した
せっかくだから次は無極性にしてみよう