極々低回転の最初の一転がりがどうしても強く、リアタイヤのグリップが掴みにくくて、どうしてもギクシャクする部分が出たり、立ち上がりが遅かったりするFR-D
 
ESCの設定でもどうにも出来ず、プロポのカーブを弄ってもフィーリングを弄ってもそこは変わらない事が分かった
 
そこで、もう一度スロットルモードの7:3を試してみる
 
しかし、やはり変わらないみたいだ
 
どちらかと言えば極低速以外は6:4の方がスロットルは指に付いてくる感覚があるので、6:4に戻した

 
途方に暮れながらもプロポの設定の項目をみていたら、アクセレーションってのがあるのを見つけた
 
項目としてはスロットルのサブトリムをずらす様な感じ?
 
数値を上げるとスロットルを開けていく様な感じになる 上げすぎると実際に車は前に進み出したりする
 
サブトリムと違うのは前進とブレーキを別々に変えられる事
 
実際はどんな制御してるのかは良く分からないのでなんとも言えないけど、これを使ってデッドバンドを詰めて行く様な使い方が出来ないだろうか?
 
ESC側はイニシャルスピードはゼロだし、フリーゾーンアジャストは1%でこれ以上どうにもならないのでプロボ側で詰めようと言う作戦
 
試しに前進を1だけ入れてみると…

 
お!?これだ!! 
 
スロットルトリガーの物理的なデッドバンドは変わってないんだとは思うんだけど、まるでそこが少し詰まった様に微妙に最初の一転がりの反応が早くなってその分弱い位置からの信号を拾う様になった様な感覚
 
ポテンションメーターの反応する角度に影響があるのかな?
 
う〜ん 良く分からないけど前に進める
 
試しにもう少し進めて8に

 
これは良いなぁ
 
凄い ここに求めていた答えがあったのか?
 
アクセレーションとスロットルカーブを組み合わせればもっと色んな事が出来るんじゃなかろうか?

 
どこまで行けるのかも確認しよう
 
10はやり過ぎで、スロットルがパンパンと言うか、すでにスロットルオンの領域に入ってしまった様な感じが出た
 
あれ? 違ったかな?その感覚が出るまで進めて良い位置まで戻したのが10だったかも知れない

 
スロットルカーブも結局はゼロに
 
カーブもスロットルの信号が入ってからの話だから確かに関係はないな
 
自分が求めているのはあくまでもスロットルのオンの最初に出る信号を弱めたいって事だから
 
いや、信号?出力?
 
う〜ん言語化するのが難しいけど、伝わるかな?
 
しかし、これがかなり効いた
 
XD10のフィーリングにかなり近づけたと思う
 
実際に立ち上がりのグリップが掴みやすくなって速くなった
 
それでもXD10より僅かに強くて少しだけシビアかも知れないけど、大満足なり

 
トラクションが掛けやすくなったからもう少し中間から上の出力上げてもいけるかもな?
 
と、色々やってみる
 
しかし、主に変えたのはブレーキ系
 
ブレーキ周波数を少しだけ上げて

 
フルブレーキは少し上げたんだっけな?
 
マックスを上げてコントロールの幅を広げるイメージ?
 
ブースト上げたり、その分エンド回転も上げたりしたけど結局戻した

 
ターボも上げてみたけど、下手に回転上げちゃうと回転が落ちるのを待つロスが出て止めた
 
なんか全部元通りも癪だからターボは1だけ上げて6度にした
 
やっぱりパワーも回転も要らないなぁ

 
後はここも

 
ここも変わらず

 
これで劇的に良くなったんですわ
 
しかし↓を見れば真逆の話だし
 
 
こっちを見てもそうはならんやろ
 
って思うんだけど…
 
自分は確かにスロットルの開け始めの回転を下げる?弱める?事に成功したんですよ
 
 
こんな事がやりたい人が他に居るかは知らないけど、もし同じ悩みを持つ人がいるなら是非お試しを
 
 
 
信じるか信じないかはあなた次第です
 
 
 
しかし、なんて言うのかな?
 
これは問題の根本に目をつむりごまかしただけなのか?
 
そもそも、そのフィーリングが欲しいならプロポもESCも設定の仕方が全然違うとかあるのかな?
 
まあ、取りあえずは自分が求めるフィーリングにたどり着いたのでこれでいい
 
これをベースに微調整していく事にしよう