え〜っと…
ジャービスXXを搭載しているFR-DがどうもXD10みたいたフィーリングに出来なくて悩んでいるんだけど
不意にスロットルモードを変える事で対応出来るんじゃないかと思いつきまして
なんで今まで思いつかなかったんだろ?
しかし、思いついてしまったら試さずには居られない
要はスロットルのアクセル側の解像度を上げてやることで滑らかなフィーリングに出来るんじゃないかって事ですな
まずプロポ側のチェックしましょ
元々プロポのカーブ等の設定でどうにかするつもりが無かった
プロポの設定で出来る事なら設定でやらなくても手で出来るんじゃないかと思ってたのと、自分には難しすぎて使いこなせないんじゃないかと思って触らない様にしてきた
しかし、チェックしてみたらなんかカーブいじってた…
はて?記憶にないなぁ… いつやったんだろ?
真ん中から上が強いと感じてたのはこのせいか?
そんで、これ 7:3に変えた
で、室内のカーペットの上で動かしてみた
…なんか良さそうですぞ
狭すぎてなんとも言えないけど雰囲気は凄く良さそう
ついでにプロポをイジってたらフィーリングってのを見つけた
これを変えると何がどう変わってフィーリングが変化するのか分からないけど、せっかくだから試してみよう
とりあえず2下げて違いが体感出来るのか試す
あら?これも良さそう
変化したのは感じる
試しに一番マイルドにしてみたらかったるくなるのかも試そう
ふむふむ…別にかったるいって事はなさそうだなぁ
この辺もサーキットで一通りテストしてみる事にしよう
昨日からずっとプロポと受信機とESCの関係性の事を考えていたんだけど、不意にスロットルである2chってSRモードって出来ないのかな?って思った
出来た
知らなかった…お恥ずかしい
意味があるのかどうかは分からない
これってプロポ→受信機間だけの話なのかESCまでが範囲でESCがSR対応じゃなきゃダメなのかどっちなんだろ?
受信機が334だとテレメトリーするならSR使えなかったけど、404になってテレメトリー使いつつSRが出来る様になったって認識で、自分はシャーシによっては334も使っているので全然考えてなかった
2chもSRモードに変えて動作確認は出来たけど、これは何か違いがあるんだろうか?
調べてみてもMC971はSRモードかノーマルモードで使えと書いてあるけど、XXはその手の記述は見つけられなかった
まあ、悪くなることは無いだろうからこのままにしておこう
遂にプロポの設定に手を出してしまった
せっかくだから色々勉強しよう
プロポ、受信機、ESCがそれぞれどれくらいの解像度、スピード、再現度なのか全然分からないけど、どんなもんなんだろうか?
難しいなぁ…頭から煙出そう
でもまたやることが出来たのは嬉しい
FR-DもYD2やtravisレベルに上げたい
MB-01も色々変えたので、明日はまたハローサーキットでみっちりテストですな