もうシリーズ物のネタも尽きたので、これからはチマチマと日々思いつきで試してみてる事や、メンテなど、ラジコンを触った内容なんかを上げて行きましょうかね

 

 

便宜上FR-Dと呼んでいるだけのMR-D的なMシャーシ

 

昨日のハローサーキットのナイトでまた色々設定をイジってみた

 

ESCの設定的にはかなりイメージに近づいて来た

 

イニシャルスピードに関してはゼロにしてあったので、今回はブーストの上がり方をかなりなだらかにした

 

これでかなり良いフィーリングになった

 

比較の為にYD2に乗り換えてフィーリングを確認した

 

うん、YD2の方が良いわ    

 

XD10はやはり良い

 

もう一度FR-Dにチェンジ

 

すると、今度はステアリングが気に入らない

 

これはあるあるなんだけど、一度良くなったと思っても他のシャーシと乗り換えると、操作性の違いからまた慣れるまで数周上手くコントロール出来なくなったりする

 

う〜ん、またサーボとジャイロを1からやり直そうかな?

 

 
いや、もう一度ステアリング周りから見直すか?
 
って事で、ステアリング周りからやりなおす
 
サーボからクランクを介してリンクしているので、レバー比が出る場所が2箇所あるのが良くないんじゃないのかな?

 
サーボホーンの長さも絡むし…

 
前もやってみたけど、もう一度このクランクの向きを変えて、その先のリンクを繋ぐ位置も変えて様子を見てみようか

 
う〜ん、まあ、予想通りサーボのトラベルが少なくなり過ぎる

 
クランクの位置自体を変えれば使えるとは思うけど…
 
やっぱりこれはボツだな

 
今度はクランクの長さとサーボホーンの長さを同じにしてみよう
 
その上でサーボホーン、クランク、ステアリングを全部直角に繋いだら良くなるかな?
 
いや、でも絶対最初に組んだ時こうしてたはずだよなぁ…

 
やってみたらサーボホーンがサーボを固定しているポストに当たった
 
サーボを逆さにしたせいですな
 
仕方ないのでサーボを外側に移動させた
 
が、そうなるとまたリンクロッドの角度が気に入らない…

 

う〜ん、クランク自体を違う物に換えてみた方が良いかなぁ?

 

 

良さそうなの探してみようかな