バッテリーマウントを乗せるプレートでも作っておこう

ここは金額的にケチって自作した

もしかしたらもう既にどこかからMB-01、BT-01共通のバッテリーマウントとか発売してるかも知れないですな

TT02用が使えないか調べてみたが、ビスピッチが違ったので使えないみたいだ

このプレートを固定するビス穴を利用して固定する

まず、鍋ビスの頭分彫り込んであるので1ミリのスペーサーを置き

その上に任意の高さのスペーサーを置く

その上からプレートをビス留めする

このプレートを作れない人はビス穴に長めのホーロービスを立てて、M3のポストを取り付けてもいいかも知れませんな

例えば、ナックルに取り付けた様なポスト

ここに使うなら外形6ミリのポストが良いかも

もしくはM3高ナット

これはヤフオクで1005円で買えるバッテリーマウントプレート

これなら縦にも横にも取り付け出来る

このヨコモのバッテリーホルダーに合う寸法になっている

こいつを先ほどのプレート、もしくはポストに固定する

オーナーはトップラインのバッテリーを使っていて、バッテリー全長が1ミリ位長いって言っていたので1ミリ分伸ばしておく

キット付属のショックが使えるのかチェックしよう

う〜ん リアに関しては車高は取れそう

フロントはちょっと厳しいなぁ

ダンパー取り付け位置を下げる為にロアアームをひっくり返して取り付けたせいだな

しかし、どうせオイルダンパーに換えるだろうし、その時ダンパー長で合わせるだろうからこのまま渡そう

ロアアームのセンターより下側でダンパーを取り付けるとレバー比を上げたのと同じ効果があるんだったと思う

自分のMB-01には自作のプレートでロアアームのセンターに取り付け位置が来る様にしてあるが、今回は市販品を使うのでこうした

念の為確認したけど、やはりフロントはレバー比を上げないとタイヤがダンパーに当たる

やっぱりステアリングをイーグルの物に交換したら微妙に変わるみたいだ

突き出しも2ミリに変更した

リアのトーコントロールロッドの長さは内々で約2ミリ

ちなみにリストに入れて無かったので使わなかったんだけど、リアナックルに付けたピロボールは首の短い物に交換したい

リストのピロボールだと、僅かにバンプインする

無い場合は、トーコントロールアームを付けるフロントのステアリングブリッジと同じパーツをスペーサーで0.5ミリ位下げればちょうど良くなるかも知れない

やってみてないから分からないけど…

これで一応完成

プレート無しで、ポストを立ててバッテリーマウントを固定すると、もう少しバッテリーの位置は後ろになる

なんとなくバッテリーは縦でも良いような感じにも見えるけどその場合はもっと前に出したいかなぁ

まあ、この辺はオーナーが決めてくれたらいいよね

バッテリーの高さもモーターの高さによって変えてくれたら良い

自分ならボディーギリギリまで上げちゃうけども

いかようにも調整出来るようにしておく事が大事ですな

後はちゃんとしたダンパーを付けて、メカ類を乗せてシェイクダウンですな

ホイールベース225ミリだと動きも違うのかな?


後はセッティング次第ですな

ベースとなるシャーシなんて何だってセッティング次第でどうとでも化ける

後はオーナーにお任せしましょう

実際には昨日、5月3日に納車して今日メカ類を乗せて閉店間際から走り始めている

明日みっちりカツるんだろうから明日も行こう

自分も自分のシャーシでテストしたい事もあるし、また1日のんびりラジコンしよう