いつまでもデカいハチロクじゃカッコ付かないのでボディーを変更だ

タミヤのシャーシだしタミヤのボディー

足回りのレーシーなイメージからスーパーGTのGRスープラにした

このボディーでロールさせるのどうなの?とも思うけど、まあ、そこは適度なロール、ピッチングならいいでしょ?

それに合わせてホイールも換え、トレッドもタミヤサイズに

そもそもこの見た目でドリフトさせるのもロールさせるのも完全に悪ふざけ

でもカッコいい

LEDも仕込んでおいた

リアも

うん、なかなかのもんですな

ちゃんと塗り分けで塗装した

このリアウイングの下の四角い出っ張りの中にバッテリーが収まっているんだけど、信じられるだろうか?

LEDへの給電もマグネットで繋がるタイプを初めて使ったけどこれは楽ちんで凄く便利ですな

ボディー側

この状態でボディーをパカッと乗せただけでライトが付く

めちゃ楽で感動した

モーターの逆転使用と出力不足、それとプロポで設定変更出来るのに憧れてMC971CRに交換し、サーボはCD700、ジャイロはGYD550とフルフタバを投入

悪ふざけのシャーシなのにメカ類は贅沢過ぎる

でもでも、だって、一回やってみたかったんですもの…

でもモーターはタミヤって言う…

サーボに関しては他のMシャーシは全部ダイレクトステアにしていて、念の為CD700をYD2に入れみたけど、見たことない程サーボが暴れまわって、物凄く発熱した

設定変更でどうにか出来るのか分からないけど設定変える前に壊れそうだったから止めた

次に問題のデフなんだけど、ボールデフが全く手に入らない

散々調べて、ショップさんが必要なパーツを集めて売っているのを発見して購入した

ボールデフグリスもずっと使ってみたかった魁ファクトリーのボールデフグリスが遂に手に入った 今回からグリスはこれを使って組む

ついでにリアのドライブシャフトをユニバーサル化
ん? この時までドッグボーンだったんだっけ?

長さを変えたかっただけかも知れない

もう、全然覚えていない

できた物がこちらになります

確かに、魁のグリスは締め込んで行くときに他の物よりロックするまでが早かった様な、気のせいの様な…

スルスルのスムーズなボールデフが出来た

さらなる悪ふざけ、いや、もう、これがメインと言ってもいいかも知れない

エンジンサウンドシステム

サウンドは一応GT選手権時代のスープラの音を入れておいた

因みに、このユニット自体をマジックテープで留めてあって、重量バランスを変えられる様にしてある

見た目は悪いけど立ててこの辺りに乗せるのが良かった

ユニットの後ろにウエイトも乗せてみたけどこれは意味なかったから外した

せっかくのフルサイズだからタイヤも30ミリを付けてみた

26ミリとの違いは特に感じなかった様な覚えがあるが、見た目はカッコいい

TC-01は今でも唯一のフルサイズ

もし自分がフルサイズでやるならMシャーシでは出来なかった事を色々入れてみようと思っていたものを詰め込んだ

かなり面白いシャーシが出来たと思う

この後はせっかくメカ類の設定がプロポで出来る様になったから各種設定を勉強しながら詰めて行ってみる

まあ、とにかく便利ですな