これがラップアップのtravis2 コンバージョンキット
 
このレイアウトをMシャーシで再現したい
 
ただ、単純にこのコンバージョンを買ってベースにするにはムダが多いし、もったいないので必要なパーツだけ買い集めたい
 
キモとなる部分、ミッション部だけ欲しかったのでラップアップさんにメールを送ってお願いしたら少数だが発売してくれた
 
これで制作に入れた
 
届いたものの、メインシャフトが何故か曲がっていたりしたけど交換して貰えた
 
ありがたや
 
これがまず最初に形にしたバージョン
 
モーターはタミヤの15.5Tをこのシャーシで初めて導入したけど凄く良くて、このシャーシには今も使っている
 
トルクフルでハイギアと相性が良く、とても使いやすい
 
なんと言っても回転の落ち方が良い
 
なんて言えば良いのか分からないけど、回転落ちがスムーズと言うか、自分のイメージ通りの落ち方をするので、コーナーへの進入がしやすいと言うか、気持ちいいと言うか…
 
荷重移動を駆使して走らせるタイプの車、所謂カシガリ系の車と凄く相性が良いと思う
 
値段も安いのでオススメ
 
今後も何度も出て来る
 
前後のバランス点はこの辺り
 
ボディーはTE27のレビンにオーバーフェンダーを付けているけど、幅は大して増やせていない
 
170ミリまで行ってない
 
この頃はまだろくに知識も経験も無かったので特にリアのトレッドが詰めきれていなくて、ロールが大きいのもあってタイヤとフェンダーが当たる
 
当初はこのホイールを使っていたが今は別な物にしております
 
でもこのメッキのロンシャンも良いよなぁ
 
このダックテールもお気に入り
 
LEDも仕込んである
 
HRC製の15灯だかのユニットを仕様していて、スロットル連動でアフターファイアもするのでお気に入り
 
とりあえず紹介編はこんなもんにしときますか
 
このシャーシはシェイクダウンから滅茶苦茶良く走った
 
自分でもなんでか分からないけど、とにかく良く動き、良く走る
 
どんな仕様変更をしても、とにかく良く走る
 
ロールもピッチングも凄い 鬼ロール仕様
 
コントロール性も凄く高くて本当に思い通りの姿勢で思い通りのラインを通せる
 
凄いのが出来た 今も大のお気に入り
 
次回から制作編