山の辺の道ふたたび | munkのブログ

munkのブログ

日々、こころに浮かぶ
よしなし事を
そこはかとなく書くつづると
健康に良い

かな?

纏向遺跡と箸墓古墳をめぐって1回目。

石上神社から黒塚古墳で2回目。

今回、足を痛めてリタイアした前回のリベンジマッチ。

 

柳本駅から長岳寺へいったん戻り

境内で世界平和を祈って鐘を打つ。←はは、嘘。

 

行燈山古墳が果たして崇神天皇陵であるかは別として

古墳前期の前方後円墳と推定され、丘陵先端部を切り取るかたちで、

墳丘長242mは、全国16位。

周濠部は三段に区切られ、周囲の古墳濠と合わせて灌漑用に整えられているが

これは江戸期の修造にて原形については不明とのこと。

 

同じく渋谷向山古墳が景行天皇陵だと断定できないが、

行燈山古墳とほぼ同時期の築造で墳長300m、全国8位だが

同時期の前方後円墳としては第一位。柳本古墳群の盟主である。

初期大和朝廷の大王墓であろう。

 

<余談>GWで遊歩道を行き交う人もかなり多くいたが、

中に古墳目当ての人もちらり、ほらり。ちょっと嬉しい。

 

周辺では田植えの準備が始まっていて、

田に種まきした苗箱が並び、隅に

伊射奈岐神社のお札と神饌が供してあった。

 

行燈山古墳を過ぎると三輪山が流麗な姿を見せ、

新緑を目深に纏(まと)うその瑞々しさにしばしことばを忘れる。

山の辺の道は、三輪山の裾野をうねるように昇り

檜原神社に至る。

 

檜原神社・元伊勢は、かつて崇神天皇の代に疫病にて

多くの国の民が死に絶えようとしたとき、宮中に二神を祭る

ことが原因と考え、天照大神を遷座したと言われるところ。

鳥居は大神(おおみわ)神社と同じく三鳥居である。

ガイドさんに聞くと、「はい、三鳥居はこの二神社にしかございません」

と誇らしげだった。

 

興味は尽きぬが、歩みを速めて狭井(さい)神社へと急ぐ。

なにせ、本日のメインイベント、三輪山登山、もとい、三輪山登拝の

申込み最終刻限が迫っていた。(つづく)