3月11日、近所の仙台市若林区役所の献花台に献花に行ってきました。

$テペのブログ-130311_144120.jpg


この献花台を見るだけで胸にこみ上げるものがありました。

昨年よりも人の数は少なかったですが、それでも数十人はいたでしょうか。

2時46分の黙とう。合掌。

あちこちから涙で鼻をすする音が。。。

1分間の間に、2年前のこと、亡くなった友人のことを思いました。。。

その後、沿岸部の町・荒浜へ。



荒浜には新たに観音像が建立されてました。
$テペのブログ-130310_145141.jpg
実は前日にも仕事帰りここを訪れていたのですが、この写真はそのときに撮ったものです。
右端にちらっと石碑が写ってますが、そこには荒浜で犠牲となった方の名前が刻まれていました。

年齢も刻まれていたのですが、お年寄りが多い中に、ところどころに2歳とか4歳とかあって、むごいというか、かわいそうすぎるというか。。。


荒浜の風景の一部です。
$テペのブログ-130311_154639.jpg
遠くに、櫛の歯の抜けたような松並木が見えますが、以前はもっとこんもりとした松林がありました。
以前はこのあたりから福島との県境あたりまで数十キロにわたって、延々と続く松の防潮林がありましたが、どこも今はこんな風です。

松林なんて5年10年で再生できるものではないですから、再びあの松林が見られるようになるまでには50年100年とかかるでしょう。つまり自分が生きているうちにはもう見れないということです。
寂しい限りですがそれが現実です。

荒浜小学校にはこんな垂れ幕がありました。

$テペのブログ
この荒浜小学校は、内陸部の学校と併合されて閉校が決まってます。


嬉しいことに、荒浜への入り口の交差点角にセブンイレブンが復活してました。
$テペのブログ
$テペのブログ
仮設の建物ですが、それでも、震災前は荒浜のランドマーク的存在だったセブンイレブンの復活はなんだかすごく嬉しくて、少しだけ以前の荒浜が戻ってきたような気分になりました。

一軒のコンビニがこんなにいとおしく思ったことは今までないですよ^^;

これは震災直後のセブンイレブン跡の写真です。

$テペのブログ
土台しか残ってなかったんです。。。


このセブンイレブン前のガソリンスタンドはきれいに撤去されてました。

$テペのブログ-130310_144611.jpg


震災直後はこんなでした。。。
$テペのブログ


復興は進んでないと言いつつも、この2年間にいろいろと変わっているんですね。




荒浜の海水浴場だった場所から望む海です。
$テペのブログ-130311_155556.jpg


2年前のあの日、こんな穏やかな海から巨大な津波が襲ってきたんですね。。。



もうすぐ震災から2年です。
まだ2年と言えばいいのかもう2年と言えばいいのか。。。

復興よりも風化が進んでるような気がしてなりません。


先日、このブログでも何度か記事にした閖上に行ってきました。1年3ヶ月ぶりです。
閖上近くの幹線道路はたまに通るのですが、変わり果てた姿をあまり見たくないというのもあり、遠目に見るだけでいつも通り過ぎてました。

久々の閖上、予想はしていましたが、1年前とほとんど変わっていませんでした。




日和山からの風景です。
$テペのブログ
$テペのブログ



下の写真は震災直後、2011年4月に撮影したものです。
$テペのブログ


同じアングルで撮影してみると。。。
$テペのブログ
たいして変わってないですよね。



港の方まで行ってみると、元は松林だったところで、まるでプラントのような瓦礫処理場が稼働していました。

$テペのブログ


土台だけが残る住宅地の一角にこんな看板が。。。
$テペのブログ
思わずうるっときました。



震災後も閖上には何度か来てますが、何度来てもこの風景には慣れません。
以前の面影がなに一つ残ってないといってもいいくらいの、変わり果てた閖上の地にいると、知らない土地に来てるような気がしてなりません。

自分の中では、閖上と言えばいまだに元の閖上の風景のままで、記憶のすり替えができてないんですね。
ここの住人ではなかった自分ですらこうですから、住人だった方たちの心中を察すると、やるせない気持ちになります。
おそらく、いまだにこの現実を受け止められないでいる人もたくさんいると思います。



町の一角に『閖上の記憶』という名のプレハブ小屋があって、中には震災前後の閖上の写真や資料が展示されているのですが、そこに子供達が作ったオブジェも展示されてました。

$テペのブログ

$テペのブログ

$テペのブログ

$テペのブログ


これは地元の精神科医が、子供たちの心の傷を癒すために施した、いわゆるケースワークの一つらしいです。
津波の記憶をあえて形に表現させることで、PTSDなどの後遺症が残るのを防ぐことができるんだとか。
一見無邪気とも思える子供たちの造形に、震災当時、彼らが抱いた恐怖や不安、悲しみが凝縮されているようで、胸のしめつけられるような思いがしました。

閖上では親を失った子供も少なくありません。

その子供たちが作った震災前の閖上の風景です。

$テペのブログ


そしてこれが子供たちが描く未来の閖上です。
$テペのブログ



新たな閖上の姿が見られるようになるまでにあと何年かかるか見当もつきませんが、子供達が大人になる頃には、子供たちが夢見た閖上の姿に少しでも近づいていればいいなと思います。


地元の人ともちょっと話をしましたが、今後の閖上のことや移転に関することなどで意見が分かれるなど、いろんな問題が噴出してるようです。


震災後、『絆』という言葉が流行り言葉のようにもてはやされてますが、皮肉なことに、被害の大きかった被災地ほど「家族」「親子」「故郷」「家」「仕事」「友人・知人」「ご近所付き合い」・・・いろんな絆が失われているのが現実です。


被災地の風景を見るといつも思うのですが、紛争も戦争もないこんな平和な日本に住んでいて、こんな風景を目の当たりにするとは夢にも思わなかったです。



311の震災はまだ続いてるんですね。つくづくそう思いました。



これまで何度かここで紹介させていただいたワタノハスマイルの展示会が、2月13日~17日に名古屋市内のギャラリーで開催されるようです(^^)




開催場所はこちらです。



ワタノハスマイルとはなんぞや?という方のために、昨年の東京での展示会を紹介した記事を引用しておきます。





名古屋や近隣にお住まいの方、遠くに住んでると写真や映像以外で被災地に触れる機会は中々ないと思いますので、この機会に足を運んでみてはいかがでしょう(^^)

震災直後、不安や恐怖をはねのけるようにして作られた子供たちの作品、ホントに素晴らしいです。
お子さん連れでも十分楽しめると思いますよ(^^)


あれからまもなく2年、当時小学生だった子供たちのなかには、もう中学生になった子もいるんですよねぇ^^;
早いなぁ。。。