西日本豪雨ではの200人を超える犠牲者がでてしまいまいた。

 

なんとか脱出できた方や救助された方の話をニュースなどで見ましたが、みなさん口々に「こんなになるとは思わなかった」「ここは大丈夫だと思った」「甘く見ていた」などと仰ってます。

こういった心理あるいは行動には『正常性バイアス』がかかっていたと思われます。

 

『正常性バイアス』・・・これは心理学用語で、わかりやすく言うと、例えば大きな災害などに見舞われたときに、「こんなのたいしたことないよ」とか「自分は大丈夫」「ここは大丈夫」などとなんの根拠もない思い込みをして、避難もせず家の中にとどまったり、あえて普段通りの生活をしようとしてしまう心理のことです。

 

突発的に非日常的な事態が起きると、誰しもがそれを認めたくないという心理が心のどこかに無意識に生まれてしまうものです。

認めたくないからあえて日常と変わらぬ行動をして心を落ち着かせようとする。いわば予期しない事態に遭遇したときの心の条件反射みたいなものなのですが、これが非常に危険な心理なのです。

 

地震、津波、水害、火山・・・大きな災害があったときに逃げ遅れた人の心理にはこの「正常性バイアス」がかかっていたと言われています。

(もちろん、すぐさま避難行動を起こしたにもかかわらず逃げ遅れた人もいるわけですが。。。)

 

かくいう私も、311のときにはそんな心理が働いて、非常時にとるべき行動じゃなく、できるだけ日常的な行動をとろうとしていたような気がします。こんなですから津波の浸水域にいたら命を落としていたかもしれません。。。

 

とはいえ、「正常性バイアス」から逃れるのもなかなか難しものです。

そこでお勧めしたいのが、近所に避難所が開設されたらまずそこへ行ってみることです。

例えすぐに避難しなくてもよさそうな状況であったとしても、まずは避難所に行ってみると、避難所独特の緊張感から否応なく頭が非常事態モードに切り替わります。

その反面、自分と同じように避難してる人が周りにいれば安心しますし、消防や行政の担当者がいれば心強いですし、なによりも情報が入りやすいです。

避難所って行ったことないし、なんか行きづらいって思う方もいるかもしれませんが、被災してようがしてまいが基本的に出入り自由ですから、まずは行ってみることです。

 

私も311のときは、夜になってからですが避難所に行ってみて「ああ、これは本当に大変なことになった」と改めて実感して、しばらく日常は戻らないという現実を受け入れて覚悟を決めた覚えがあります。

避難所にいると、ただボーっとしてるだけでも周りの話声から情報も入ってきますしね。

 

日本は災害多すぎです。

もはや日本中どこに住んでいても自然災害からは逃れられないでしょう。ここは大丈夫なんて場所はないです。

このブログを読んでくださってる方のお住いの地域も、いつ災害に襲われるかわかりません。明日は我が身です。

これまで経験のないような大きな災害に見舞われたとき、「正常性バイアス」だけじゃなく、どうしていいのか分からないという心理にもなると思います。

そんなとき、可能であれば是非避難所に行ってみてください。情報収集だけでもいいと思います。心待ちが変わります。

その後とくになんも被害がなかったとしても、それはそれでいいじゃないですか。何かを失うわけじゃないし。

 

 

災害時に家の中にどんと居座って「大丈夫、大丈夫」などと言ってる人は肝が据わった人じゃないですよ。むしろ小心者だと思います。

 

自然災害から身を守る第一歩は、現実を受け入れること。

だと思います。

 

 

先週西日本を襲った豪雨

 

被害ひどいですね。。。ひどすぎだ。

 

水没した町、倒壊した家々、土砂に埋まった車、瓦礫や土砂の山、

水が引いたあとの泥だらけの町、寸断された道路、

屋根から救助を求める人々、給水所に列をなす人々、家族を亡くし涙を流す人、避難所で肩を寄せ合う人々、、、、

 

テレビやネットで報じられる映像をみていると、311を思い起こしていたたまれなくなってしまいます。

 

変な表現だけど、なんというか、心がぞわぞわしてしまう。

 

熊本地震のときも同じような気持ちになったけど、今回は被災地域が西日本の広範囲にわたっているので、なおさら311を彷彿とさせます。

 

範囲が広すぎて情報が錯綜しているでしょうし、犠牲者もまだ増えそうですし、被害状況もまだ全体を把握しきれてないと思われます。

未だに連絡のつかない集落や孤立してる地域もあるかもしれません。

 

停電や断水、物流の停滞による食料や物資の不足など、住民の生活への影響も長期化するかもしれません。

(ガソリンとか燃料も不足してるかも。。。)

 

にもかかわらず、これだけ広範囲に被害がでているのにメディアの報道が非常に少ないように感じます。

(今回に限ったことじゃないけど、ホントに日本のメディアはアホだと思います)

まだ報道されていない悲惨な状況が数多くあるかもしれません。

 

復旧には相当時間がかかるでしょう。

これから猛暑が続きそうですし、関連死も増えるかもしれません。

 

何もできないけど、とりあえずヤフーから募金はしました。

今後も何かできることがあれば、やっていこう。

 

 

ワールドカップベスト8をかけた決勝トーナメント日本VSベルギーサッカー

 

まさかの後半アディショナルタイムでの逆転負け。。。。

 

ぢぐそおおおおおおおお!ぐやじいいいいいいい!

 

今日は日中もずっとショックを引きずってしまったので、ここでグジグジ言わせてください(T_T)

 

原口が決めた1点目。

日本はこれまで2度決勝トーナメントに出てますが、いずれも負けるどころかリードしてた局面すらなかったので、このゴールは決勝トーナメントにおける日本初のリードだったわけで、めっちゃ嬉しかったけどでもまだまだ油断はできない状況。

 

乾が決めてくれた2点目では、もしかしたらもしかするかもと思ってしまいました(^^;

 

がしかし、、、喜びもつかの間、あれよあれよという間に同点。

そして後半アディショナルタイム残り1分を切って、これは延長だなぁなんて思ったその刹那のまさかの逆転。

 

そして気を取り直す暇もなく、無情の試合終了のホイッスル。

 

ピッチに倒れこむ選手。泣き崩れる選手。呆然と立ち尽くす選手。。。。

 

スポーツとは、サッカーとは、かくも非情なものなのかと、改めて思い知らされたのでした。

 

 

 

 

しかし似たような状況は過去にもありました。

 

25年前のいわゆる『ドーハの悲劇』

あのときも後半のアディショナルタイムでまさかの失点。初のワールドカップ出場の夢が一瞬で崩れ落ちたのでした。

呆然と立ち尽くすカズ、崩れるようにピッチにへたり込むラモス、泣き崩れる柱谷やゴン中山。

 

あのときと同じようなシーンが、今回のピッチにありました。

 

 

ドーハの悲劇のときもテレビ中継は今回のように深夜だったの覚えています。

オリもショックでその夜は眠れず、もうサッカーが嫌いになりそうでした(^^;

今回の敗戦では、当時のこと思い出してしまいました(T_T)

 

 

だがしかーし!ドーハの悲劇の悔しさをバネに、その4年後、日本代表はいわゆる『ジョホールバルの歓喜』で見事にワールドカップ初出場を決めたのでした。

 

なので今回の敗戦を糧に、悔しさをバネに、次回のワールドカップではベスト8進出を決めてほしい!!!

と心から願います( ̄人 ̄)

 

選手たちはもっともっと悔しいだろうなぁ。。。

一睡もできなかった選手もいるだろうな。。。

 

ニュースのインタビュー映像で涙交じりに語る選手を見てると、こっちまでウルウルきてしまう(T_T)

 

なんと声をかけていいのかもわからないけど、とりあえずは『お疲れさま』と言いたいなぁ。

今回の日本代表にはあまり期待してなかったけど、でもすごくいいチームだったと思う。

強豪ベルギーをあと少しのところまで追いつめたし、いい試合だったと思う(T_T)

一瞬でも夢を見させてもらったし。。。でも「ありがとう」とは言いたくないなぁ。

負けてめっちゃ悔しい思いをしてる選手に「ありがとう」ってなんか変でそ(ーー;)

 

「ありがとう」は次回ワールドカップに持ち越しなのだ!!!

 

ちなみにオリは昔サッカー少年だったこともありサッカーは大好きなんだけど、Jリーグはほとんど見ないし、サッカー通と言えるほど詳しくもないんだけど、ワールドカップだけはずっと見てます。

できれば死ぬまでにワールドカップでの日本の優勝を見届けたいとは思ってるんだけど、なんせ4年に1回だから長生きしたとしてもあと10回も見れないと思うので、やっぱ無理かなぁ(^^;

せめて死ぬまでにベスト4に入ってほしいな(ーー;)

 

 

さて日本はその舞台から消えましたが、ワールドカップはまだ続きます。

そもそも今大会では、ワールドカップ常連で強豪国のイタリアとオランダがまさかの予選敗退。

グループリーグでまさかのドイツ敗退。

決勝トーナメント1回戦でアルゼンチン、ポルトガル、スペインが相次いで敗退と大番狂わせが続いてるので、歴史的にも面白い大会になるのではないでしょうか。

はたして優勝はどの国か!

オリ的にはフランス、ベルギー、クロアチアのどれかと予想(^^;

 

選手では、フランスのエムバぺが若干19歳ながら次世代のスパースターの素質十分で大注目してます。