.
地層が深く掘られています、誰か発掘に来たようです。良いのが採れたんでしょうか?
1.

クラドフレビスの一種
保存状態は良いですが破片になる事が多い場所なので大きく取ることは難しいです。
2.

二ルソニアとテニオプテリス?
上のは二ルソニア、下の真ん中にあるのはテニオプテリスだと思われます。
この産地は二ルソニアとクラドフレビスが多産する層がありますが二ルソニアの方は右か左側だけの半分になって産出する事が多いです。理由は分かっていません(^_^;)
3.

細長く伸びているのはトクサ類のエクイセチテスかもしれません。
4.

クラドフレビスと二ルソニアが確認出来ます。
やはり石の性質から破片になってしまいますね…残念
5.

クラドフレビスの一種
最初に紹介したクラドフレビスとは別の種類です。
6.


これも二ルソニアとクラドフレビスが同じ層にいます。
7.


少し大きめに採取できました!
保存は良くないですがクラドフレビスがしっかり確認出来ます。
こういう枝分かれしてるシダ植物をもっと採りたいですね。
今回はこのへんで、
ではまた!
産地.群馬県沼田市白沢