産地.群馬県沼田市

時代.中生代ジュラ紀前期リアス期

地層.岩室層


1.





前回も上げたペクテンの化石です。
写真の撮り方によって少し変わりますね。

2.


バケベリア
左側が欠損していますが保存は悪くないです。

3.

クレノトラペジウム・クルメンセ?
3.5cmくらいの二枚貝です。おそらくクレノトラペジウムだと思いますが殻が溶解され剥がれ落ちてるのでよく分かりませんね(^_^;)

4.




これはウニの化石かもしれません。もしそうなら初めての採集です。
因みにこれは3で紹介した裏側ですが、印象側を確認すると二枚貝のようにも見えます。でも二枚貝なら種類は?不明になります。エオミオドンにも見えませんし、クレノトラペジウムにもカルディニオイデスにも見えません。勿論バケベリアやイソグノモンとも違います。
そう考えるとやはりウニの化石で合ってるのかも…真実は…
一応岩室層からはウニの化石が発見されているので出ても不思議ではありません。
こちらが印象側です。

5.


ビビパルス?
タニシの仲間です。とても小さく2mmほどしかありません。
ただ巻貝類は報告にはないのでかなり貴重です。昔採った同種と思われる巻貝はこれよりは大きかったですね。

6.
エオミオドン
最も多産するシジミ貝です。

7.



こちらもエオミオドン、雌型含め3個体確認できます。

8.




メラノイデス?と思われる巻貝、こちらも報告にない化石になります。保存状態は良くないですね(^_^;)

9.


これも同じような巻貝、同種かは分かりませんがこちらのほうが巻きが弱い感じがします。

10.




不明種
これは何でしょう?バケベリアかイソグノモンがグチャっとなったようにも見えますがよく分かりません。

11.


大きく分けてバケベリアと思われるものが2個体確認できます。ただ上の個体はイソグノモンかもしれません。判別がしづらいですね(^_^;)

12.
こらはバケベリアの密集層から採ったものです。沢山付いていますが保存はイマイチ…持ち帰るのはやめて置いておきました。
密集したものが採れたのは良かったんですが持ち帰るほどの物は採れないんですよね…これがトリゴニアとかアンモナイトならまた違うんでしょうけど仕方ないですね。

今回は以上です。
ではまた、