日時 :2012年9月22日
場所 :オーパ
潮 :小潮
満潮 :12:16
干潮 :5:04
潮流時間:7:13-10:06
釣り時間:7:00-13:00
使用筏 :かみさんとがっくんⅠ、私Ⅱ号
釣座 :
内容 :
私
鯛3
シマアジ1
メジロ1
かみさん
鯛7
シマアジ3
がっくん
鯛5
ハマチ1
反省 :
本当はオーパへはぶっつけ本番と決めていたが、
K村さんの釣行記を読んで優勝商品は50万円の商品券!につられて真面目に練習へ行くことに。
4時半起きで出発、
途中色んなエサ屋を寄り道してオーパへ。
受付が6時15分ごろ始まって6時半に抽選、かみさんが引いた番号は「7」番(T_T)
オーパの釣行記をインターネットで片っ端から読んで目論んでいた場所はすべて抑えられている(T_T)
仕方ないので空いているコーナーで釣りの準備をした。
かみさん、がっくんにはⅠ号へ入ってもらい、
私はⅡ号へ。大会のデータ収集が目的なので反対の筏はかみさんに任した。
7時スタート、家島同様とんでもないエサ取りで四苦八苦(^_^;)
全体で低活性。
4回の放流が終わるや目論んでいた場所が入れ食いに、かみさんは調子良く釣っていたが、私は??でペースが上がらないまま終了(T_T)
ぶっつけ本番だったら間違いなく惨敗で終わっていたが、
今回行ったことでオーパのイメージが出来たので次は今回のようなことのないよう色んな対策をとる予定です。
ここんとこずっと釣れていたこともあって釣堀よりボウリングが楽しかったが、
オーパへ行って釣堀の面白さを再認識できた(^ ^)
結局青物以外のタナは自分では分からず(T_T)
エサ取りが来ないエサが玉切れしたら打つ手なし(T_T)
大会だったら間違いなく撃沈していた
ヽ(´o`;
小物や青物の釣り方はかみさんとがっくんにレクチャー受けて大体イメージが付いたがそれが実践できるのか正直不安
(^_^;)
初めての釣堀でつ抜けできるかみさんには参りました。イカダこそ違えど同じ場所に入ってあの釣果だから完敗です。
実はがっくん、もう一本青物を掛けたが竿を上げない不届き者にお祭りして巻けなくなってハリス切れしたらしい。
あの低活性で2本も喰わせるとは
(゚o゚;;
かみさんには
「あんた、終わってんな」
がっくんには
「せめて団体戦で頑張って」
私
「。。。。。。」
大阪の釣堀、恐るべし。
「三重の釣堀より難しい所は無い!」
と思っていたが、
タナが浅い分、余計難しい!
大会はこんな事が無いよう、
悔いが残らないように万全を期して臨みます。