たちばなの釣行メモ

たちばなの釣行メモ

海上釣堀の釣行記を中心に書いてます
いろんな魚が釣れるとうれしいです
釣堀で見かけたら声をかけてください、きっとその日は貧果になる??

Amebaでブログを始めよう!
日時  :2013年6月2日
場所  :レインボー
潮   :小潮
満潮  :9:40
干潮  :2:20
潮流時間:4:32-7:28 11:23-13:40
釣り時間:6:00-11:30
使用筏 :10号大マス
釣座  :
私北西角一個東寄り
かみさん北西角
内容  :

鯛3 4-5.5m 生ミック 黄色甘エビ
子マサ1 3m シラサエビ
シマアジ3 2-4m シラサエビ エビ団子
サンバソウ2 4m シラサエビ
ヒラマサ2 4m7.5m シラサエビ活きアジ

かみさん
鯛7サンバソウ1


かみさんにお願いして釣りへ。
「家島かレインボーなら行ってもいい」
とのことでレインボーに決定。


水曜日に予約の電話を入れたが名前も聞かずに電話を切った。その後確認の電話も無かったから試しにそのままにして見た。

大会ルール適合タックルに切り替えてタックルの用意をして2時半出発。途中303釣具でエビ団子の素オレンジを、ナカムラで地エビを購入。

5時にレインボー到着、雨がパラパラ降っている中で隣を見ると辨屋の常連Nさんがお二人で、また反対を見ると海熊さんがいらっしゃった。5時半過ぎ受付をし、10号11人と聞いていてさあ抽選のところで予約のミスか何かで貸切が一組多いので乗合が一マス減らされて10号14人に詰め込まれたT_T
おまけにかみさんが引いたクジは
「7番」
で空いた北西角に場所を確保。

一投目、先に行かれた方の情報からシラサエビがいいとのことなのでシラサエビで狙うとサンバソウがいきなりやってきた。
続けてサンバソウ。石鯛が朝から二匹と???なスタート。

その内シマアジと青物が対面で浮いているのが見えたのでエビ団子で打ち返すがここまではこないのでシラサエビのノーシンカーで中央へ入れるとシマアジが来たがかなり大きい。紀州では「大シマアジ」クラスで走るので一応青コール(15人で私の列は4人、全く走らせずにあげる自信はない)しゲット。同じ方法で入れると今度は大きい、即青コールし丁寧なやり取りを心掛けてヒラマサをゲット。今年一発目の青物です。

一回目の放流で鯛がはいるが釣れるのは南西角でたまにかみさんの前でも当たりがあるようだが合わしきれないみたいだったし、のったと思うとバラしてた。あとで聞くとバラしたあと針先の確認をしなかったようなのでそのせいかと。

二回目の放流でさすが15人分沢山入り、一番に青コールでヒラマサゲット。そのあと青物竿のガイドとPEがトラブってしまい修理するのがめんどくさくなって浮いているシマアジ狙いに切り替えてシマアジを追加した。

終盤今日はなるべく鯛はかみさんにと思って狙わないようにしていたがあまりに持ち帰れる鯛が少ないので狙うことに、タナを教えると一気に釣り出しサンバソウ混じりで6匹釣って終了となった。



大マス12人までを想定して出かけたが、15人は狭い。シマアジや子マサで毎回お祭りしていた(青コールしてくれれば竿上げするのに)。

文句無しの在庫量、放流量でさすがレインボーといった感じでした。

今回下の子供が誤って海に落ちたらしい。らしいというのは堤防釣りをがっくんと海熊さんの三人でやっていたところスカリを取ろうとして落ちたという事情を海熊さんに聞くまで知らなかった。いつもはライフジャケットをさせているが、たまたま忘れた日に限ってこういう事になってしまった。助けてくれた海熊さんには申し訳ない限りです。色々ありがとうございました。



iPhoneからの投稿
2012年を振り返って

一番思い出に残ったのはやはり海上釣堀王決定戦の決勝へ進めた事です。名だたる名人達を相手に間違って勝ち上がれました。決勝では予想通りのイマイチな結果で終わってしまいましたが、こういう世界もあるんだと勉強出来ました。

その他では4月のまるちょうでの重量大会で優勝、家島漁協釣堀センターの家族対抗で優勝と今年は3勝出来ました。よくわかったことは低活性で皆さん苦労する日、例えば竿頭が9ー10匹ぐらいの時はそれなりに釣ることが出来るのですが、一人で20匹とかの時に弱いようです。ようは手返し勝負に弱いのが弱点でしょうか。

今年は密かに思っていた目標、昨年惨敗した釣堀でリベンジを!は
カタタで17匹
紀州で12匹
と結果が出せたことは良かったです。

今年からはエサの主軸をウタセエビからシラサエビへシフトしました。色々な釣堀へ行く私が見る各所の名人の共通点はシラサエビでした。三重は勿論北陸、南紀でもシラサエビは持参していましたのでなるべく使うように心がけました。あとオーパへ行った時にエサ取りのかわし方を勉強出来たのでエサ取りが多い家島漁協へ行った時に対応出来たのはいい勉強なりました。

新規釣堀はすみちゃんの釣堀へ2回ほど行きました。一回目はどれだけ釣れるんだと思って楽しかったです。当初と仕組みが違うようですので、確認の上訪問して下さい。一番下が小学生になったらまた訪問したいです。

いよいよがっくんも来年小学6年。先人の子供はみんな中学生になると釣堀から離れるようで、がっくんもそうなるんでしょうか。唯一の心配です。中学生でも割安な釣堀へも来年は進出してみようと思ってます。



今年はいろんな方とご一緒することが出来て楽しかったです。ご縁がありましたら、よろしくお願いします。

それでは皆さんよいお年を迎えて下さい。



iPhoneからの投稿