千川通りを左に折れ、伝通院へと続く善光寺坂を上ってゆく。

右手にこじんまりとした山門の善光寺、さらに澤蔵司(たくぞうす)稲荷を過ぎると、

大きな木が道の真ん中に柵に囲われて聳えている。

「善光寺坂のムクノキ」と呼ばれている。

高さ13m、幹回り5m、樹齢400年。

1945年5月の東京大空襲で、上の部分が焼け落ち、下も部分的に炭化している。

なのに、まだ、残った部分から枝が伸び、葉を元気よくつけている。

 

このムクノキ。

家康の信頼が厚かった伝通院の初代住職廓山(かくざん)上人が植えた。

伝通院は家康の母「於代の方」の遺骸がおさめられ、徳川家の菩提寺となっている。

間もなく廓山のもとに澤蔵司と名乗る修行僧がやってきた。

伝通院の宗派浄土宗の奥義を瞬く間に極め、

廓山の夢にあらわれて「余は千代田城の内の稲荷大明神である」と

正体を明かして去っていった。廓山は伝通院に澤蔵司稲荷を祭った。

以来、人々の伝通院詣でが盛んになったという。

そんな言い伝えがある。

 

戦火に屈しなかった不死身のムクノキをみていると、

不思議な力を感じなくもない。