NHK朝ドラの「ばけばけ」に影響された。
これからは、東京の「怪談」の地のレポートも入れていく。
まず近場から。
本郷台地の東の縁に「おばけ階段」と呼ばれるところが2つある。
まずは、根津神社の近く、東大の野球場の脇にある「おばけ階段」。
のぼると40段、おりると39段。段数が違ってしまう。
ゆえにその名がついた。
種をあかすと、一番下の段が平地とほぼ同じ高さにあるためだ。
次は、湯島天神の参道から本郷台地を東に降りる「おばけ階段」。
源平合戦の頃、ここには平家方の武将斎藤実盛が住んでいて、
木曽義仲と戦って討たれた。
その首はここに戻ってきて、この坂の下の南側の井戸で洗われて祀られ、
そこは「首洗いの井戸」と呼ばれた。
なので、正式名は「実盛坂」という。
ここは本郷台地の坂のなかでも屈指の急坂だが、何度も通っている。
この2つの階段は、いずれも神社の脇で、以前は樹木が生い茂っていた。
夜は灯りもなかった。そのあたりが「おばけ」の名がついた理由だろう。



