暗渠という言葉がある。あんきょと読む。
蓋がされたどぶのことだ。
街を徘徊しているとよくわかるが、実は、あちこちにある。
元は小川だったり、住宅街の生活排水路だったり。
蓋がされていないと開渠(かいきょ)と呼ぶ。
わたしが小学生の頃は家の前にはどぶが流れていた。
生活排水の溝だ。
排泄物はバキュームカーがきて回収していた。
そのうち。
下水道が整備され、排泄物も含めた生活排水を担う機能を果たし始めた。
半世紀が経ち、劣化が進んだ。
日本中のあちこちで道路陥没が起こり始めた。
八潮の完全修復はまだまだ先らしい。
日本中の修復コストを想像するとぞっとする。
谷中に「へび道」というところがある。
文字通りくねくねと蛇行した道で、結構長い。
珍しい。
沿道にはちょっとおしゃれな飲食店、雑貨店などもある。
クルマも通れて、そこそこの幅がある。
元は小川だった。
東京の武蔵野台地の縁には無数の小川が流れていたはずだ。
東京ならではの、人工的にはつくれない、情緒豊かな街並みを形作っている。
おもしろい。