神田祭りがおわった。
5月10日。
神田神宮に祀られている神様が、
その氏子が住む神田・日本橋・大手町・丸の内を巡った。
神幸祭という。
神田秋葉原でその列を待った。
先頭は一の宮の大黒様。
二番手は二の宮のえびす様。
三番手は三の宮の平将門。
神田明神にいる主役たちだ。
世界中の人たちが魅入っている。
5月11日。
こんどは神田・日本橋・大手町・丸の内の、
108つの町の200超の神輿が、
神田明神に次々と来宮しお祓いを受けた。
「宮入」という。
秋葉原から昌平坂をのぼり、
本郷台地の南端に立ち氏子たちを見下ろす神田明神
の鳥居をくぐる。
さらに山門もくぐって。
境内にはいって日本最大の大黒様石像の前を通り。
本殿でお祓いを受ける。
そして、芸大の学長がつくったユニークなえびす様り前を通って、戻ってゆく。
ちなみに写っているのは三越がある日本橋室町の神輿。
長い距離の往復はたいへんだ。
5月12日。
まつりのあとの神田明神。
神田明神本殿の横にいる「あかり」が、
いつものようにポツンと静かに佇んでいた。