本郷菊坂を下ったところに「右京山」という場所がある。
富田常雄の書いた「姿三四郎」で、
姿三四郎と、柔術家檜垣源之助が決闘した場所だ。
姿三四郎の師匠は矢野正五郎。モデルは嘉納治五郎。
姿三四郎は嘉納治五郎の一番弟子の西郷四郎がモデルだ。
柔道の開祖嘉納治五郎の開いた「講道館」は、
この「右京山」の前にある。
いまでも講道館のまわりは世界中のファイターたちが歩いている。
講道館は東京ドームシティの隣にある。
東京ドームシティには後楽園ホールがある。
後楽園ホールは格闘技のメッカだ。
プロレス、ボクシング、柔道、空手などなどの試合が日々おこなわれている。
本郷から東京ドームのあたりは、
「野球」や「サッカー」のずっと以前から、
「格闘」の聖地だった。
柔道をやっていたことがある。
といっても高校時代の数カ月。
腰椎分離になってやめてしまった。
姿三四郎の得意技は「山嵐」。
「山嵐」は背負い投げと体落としを合体したような技で、
比較的よくつかわれている。
たった数カ月の経験で、言えたものではないのだが、
柔道は、相手を、前後上下左右に動かし、
それに抗う力を利用して、投げる、ひっかける。
この間合いの取り方は、交渉ごとすべてに通じる。
相手の言動を引き出すことによって機会が生じるということだ。
わずかな時間の経験だったが、学べたことは大きかった。
老いわたしでも、たまには闘魂が湧くこともある、
が、からだがついてゆかない、無理が効かない。