コロナ前。
杖をついていた。
脊柱管狭窄症で、歩行が困難になり、
同じ姿勢を長く保つことも出来なくなった。
「現場」を歩いて調査することが仕事の基本だったわたしは、
隠退するしかなかった。
いまでは杖はとれているが、
走ったり、激しくからだを動かすことはできない。
東京の街を適度に歩きまわり、太腿から下の血流を支えている。
杖のとき。
混む時間に電車に乗ると、
奥の優先席のあたりまで押し込まれる。
揺れと圧迫で問題を抱えた脚が震えた。
混む時間は優先席に座っている人たちもOLさんが多い。
わたしを見ても、
お嬢さんたちはポーカーフェイスでスマホに集中している。
杖の数カ月間、席を譲ろうとするお嬢さんにはひとりも出会わなかった。
以来、いまの若い女性たちを見る目が変わった。
杖もとれて、仕事を隠退して、混む電車にも乗らなくなった。
なのに、お嬢さんたちの印象はもっとわるくなった。
ときどき、午前中に、職域たとえば大手町や丸の内の地下の街を歩く。
通勤時間は過ぎているが、まだ働く男女がたくさん行き交う。
OLさんたちはみな歩きスマホで速足、視界に逆方向からの歩行者を捉えながら、
スマホから目を離さず、道を譲らず、わが道をひたすらつきすすむ。
男たちは譲るのだが。
もちろん住域はもっと歩く。
歩道を、小さな子を載せたお嬢さんママチャリが疾走する。
子どもを載せていないときも、
歩行者のなかに突っ込む、縫うようにして追い抜く。
この生活態度は、そこに載せた子供たちにも引き継がれていくことだろう。
働いているころ、つまり目的があって歩いていたころは、気づかなかったのに、
隠退し、任務を意識せず、街を歩くようになってから、
そんなお嬢さんたちの実態を知った。
お嬢さんたち。いくら飾っていても、これではだいなしだ。
カッコ悪すぎる。
歳をとって街を歩いていると、
お嬢さんたちだけでなく、
ジジが運転するクルマも怖い。
毎日のように高齢者が引き起こす交通事故が報じられている。
営業車、配送車、そしてタクシーといった、
仕事で人やモノを運びまわっているクルマも怖い。
そこに住んでなくて、成績ばかり気にしている人たちだから、
住域でも飛ばし、交差点で待つ人に譲らない。
若いころ、働いているころ。怖いものと言ったら、
一姫、二トラ、三ダンプ。だった。
隠退したいま、怖いものは。
一姫、二ジジ、三業務。
になった。