年輩者と若い人との能力の差は、
人やコンピュータから得られた情報量の差ではなく、
五感の体験によって得られた情報量の差だ。
五感の体感の情報は、時代環境を超えて通用する。
だから、老人は、敬われるべきだ。
しかし。
隠退して街を徘徊するようになって、いちばん目につくのは、
その敬われるべき年輩者の実態だ。
男性老人の生態だ。
臭う。ひとりでいる男性老人はたいがい臭う。
コンピニのイートイン、マックの隅っこ、業務スーパーのレジ待ち、図書館の閲覧席、
夏は外ですれ違うだけで...。
汚い。袖、襟、前面。へたすると黒光りしている。
音をたてる。声が大きい。独り言を吐きつづける。
くちゃくちゃと咀嚼音がする。ズルズルと呑む。
スマホをミュートをかけずに観ている。
落ち着きがない。貧乏ゆすりをする。頻繁にトイレに行く。
うろうろ歩き回る。
窓口を占拠する。店員に聞き続ける。長話をする。
クレームを吐く。
譲らない(譲れない)。道を譲らない(譲れない)。
人通りが多くても道の真ん中を左右に揺れながら進む。
距離がとれない。
席がたくさん空いていても隣とか真正面に座る。
生きていく感覚が鈍っている。
自分のことばかりに気がいき、
自分よし、相手よし、社会よしの「三方よし」ができなくなっている。
そのことを自覚できなくなっている。
厚労省の年齢別人口構成の予測をみると、
65歳以上人口はすくなくともあと20年は最大のシェアを占め続ける。
3月で65歳になった。
また臭う季節がくる。
ぜったいにそうはならないぞ。
そう誓うのであった。