徳川家康が初めてこの江戸の地にはいったとき、
この位置に、丸太が簡単に架けられていた。
だから「一ツ橋」という地名になったそうだ。
日本橋川の「一ツ橋」に行ってきた。
丸太架け 家康渡る 一ツ橋
これが現在の一ツ橋。橋を覆う首都高の圧迫感がすごい。
ここは江戸城「平川門」のすぐ北にある。
「一ツ橋」と「平川門」の間には住友ビル。
もとの一ツ橋徳川家の屋敷跡だ。
徳川一ツ橋家は八代将軍〝暴れん坊将軍〟徳川吉宗のあとにつくられた家で、
尾張、紀伊、水戸の御三家に次いで、征夷大将軍を出す資格を持っていた。
徳川慶喜は御三家水戸家からここ一ツ橋家を継ぎ、そのあと徳川最後の将軍になった。
一ツ橋家跡地の前には毎日新聞がある。
「一ツ橋」を北に渡ると、明治時代以降の最初の文京の中枢の地に出る。
黒田如水の屋敷跡である「如水会館」と一ツ橋大学の跡地である「総合学術センター」。
さらに東京大学が最初に設置された地「学士会館」がある。
ここは「大学発祥の地」といわれている。
その前には、共立女子大の共立講堂がある。
ふたつとも戦前の建築だろうか。
「小学館」「集英社」といった出版社、神保町の古本屋街も隣接している。
日本橋川めぐりはまさに江戸・東京の中枢を行くという感じだ。