わたしが生まれた浜松の家にも、
じいさん、ばあさんの家にも、
ともだちの家にも、
振り子時計があった。
いまは、なかなか見られない。
ゆっくりと 干支を刻んで 40年
新宿NSビルに行ってきた。
40年前に出来たビルだ。
ビルの真ん中が吹き抜けになっていて、
そこにびっくりするほど大きな時計が設置されている。
「ユックリズム振り子時計」という。
高さ29m、文字板の直径7.2m。
世界最大の振り子時計でギネスブックにも掲載されている。
巨大な振り子がゆっくりと振られ、
時計の針が、干支が描かれた文字盤の上を、一日かけて一周する。
デザインは富谷龍一さん、製作はSEIKOさんだ。
振り子時計というと、
縦長の木箱の中に、上部に時計、下部に振り子、
といった姿をイメージするが、
この振り子時計は、外枠がなくて、
中身の文字盤と振り子と機械仕掛けがむき出しになっている。
もしかすると、このNSビル自体が外枠を意味しているのか。
40年前の作だが、いまみても十分に斬新だ。
芸術って時間とか時代は関係ないものなんだろう。