神田川のおしまいに行ってきた。
「柳橋」だ。
神田川 江戸を支えて 隅田川
ひとつ前の浅草橋からみると、すぐ近くの柳橋との間には、
船宿、屋形船がずらりと並ぶ。
「柳橋」は隅田川に注ぎこむ寸前にある。
頑丈そうな鉄橋だ。
その脇の案内板には、正岡子規の句が紹介されている。
「春の夜や 女見返る 柳橋」
ここはいい女がたくさんいるところだった。
吉原と並ぶ江戸随一の歓楽街だったようだ。
柳橋で飲んでから大川(墨田川)を船でゆられながら吉原に向かうというのが
当時の遊びの王道だった。
池波正太郎や山本周五郎などの時代小説によく出てくる。
これは柳橋から見た神田川が隅田川に注ぎこむ様子だ。
物流網、水道網として大都市江戸を支えた神田川の終着点だ。
その脇には、伊藤博文も通った料亭「亀清楼」が、
一大花街の唯一の名残として残っている。
タイムスリップが味わえるこの場所に、
これからも、きっと、何度が来ることだろう。