「橋」の話に戻る。

今回は、江戸城の外濠、神田川の「飯田橋」だ。

ここで神田川の流れは、四ッ谷に向かう、まさに江戸城外濠と、

隅田川に向かう神田川本流へと分かれる。

ちなみに、神田川は、この飯田橋と水道橋の間で日本橋川へとさらに分かれている。

 

飯田橋 江戸山の手の 物流基地

 

これが現在の飯田橋だ。

歩道橋の下にみえる2本の橋がそうだ。わかりにくいが。

右手に行くと四ッ谷方面、左手に行くと水道橋・お茶の水方面となる。

これはその歩道橋の上から水道橋・お茶の水へとつづく神田川を見降ろしたものだ。

 

これは飯田橋の脇にあるJR飯田橋駅の東口。

この飯田橋駅の上には、わたしが東京に出てきた1970年代からある駅ビルがある。

集合住宅とショッピンクセンター「RAMLA」で構成される古い高層ビルだ。

JR飯田橋駅の西口は新しい。これだ。

この西口の脇にはまだ江戸城の外濠城壁が残っている。

飯田橋西口の前にはおおきな高層ビルが建っているが、

奥には法政大学のタワーもみえる。

ここから目を西に向けると、賑やかな商店街「神楽坂」の入り口がある。

 

1590年、飯田喜兵衛という人が徳川家康をこのあたりを案内し、

家康自身がここを「飯田町」と名付けた。

1659年、神田川が隅田川までの江戸城外濠として新たに開削され、

海からの物資が、隅田川、神田川(外濠)を経て、この飯田橋まで運ばれるようになった。

明治時代にはいり、1881年、外濠を跨ぐ橋が架けられ、

その橋が「飯田橋」と名付けられた。

1928年、いまのJR飯田橋駅が出来、

以降、駅周辺の地域名として「飯田橋」の通り名が浸透した。

 

1659年の神田川開削以降、飯田橋には海からたくさんの物資が運ばれてきた。

米、海産物、材木などが毎日到着し、江戸の山の手一帯の一大物流基地だった。

船着場として水際にたくさんの荷揚場がつくられ、「牛込揚場」と呼ばれた。

その名残として「軽子坂」という坂が神楽坂と並行して残っている。

「軽子」とは「揚場」に着く物資を運ぶ人たちのことだ。

RAMLAの脇にはその記念碑がある。

絵として残る牛込揚場をスケッチしてみた。

揚場には荷受業者が軒を連ねている。当時は賑わっていたことだろう。