2023年11月18日。晴れ。
秋が深まり朝は寒い。
新宿の戸山団地に行ってきた。
新宿で ひっそり進む 戸山時間
戦後。占領軍の提案でここに住宅が建てられた。
以来、戸山団地は、昭和、平成、令和を経てきた。
住宅は、戸建てから4-5階程度のエレベーターのない集合住宅に変わり、
やがて一部は10階以上の高い建物に変わっていった。
いま、ここに住む人々は、6割以上が高齢者らしい。
ここが戸山団地の南側の入口。
広く「戸山公園」といわれる地域の一部だ。
12階の集合住宅が何棟か建っている。
1階の商店街はほとんどがシャッターが閉じられている。
もとは、食料品、酒類、金物、家電、衣料品、などの店が並んでいたのだろう。
いま開いているのは、日配食品を売る「ヤマザキ」の店だけだ。
見ていると時折住民がはいっていく。
それにしても静かだ。というか、ひっそりとしている。
人をあまり見かけない。
教会が見えてきた。戸山教会。
占領軍司令官マッカーサーの提案で建てられたとか。
この地は、団地になる前は、陸軍の施設で、
毒ガス・細菌兵器などを扱う悪名高い731部隊がいたらしい。
いまでも、射撃場などの遺構が残っているそうだ。
戸山教会の脇に、「登山道」がある。「箱根山」へとつづいている。
戸山団地の箱根山は、東京23区で標高が最も近い山だ。
自然の山の23区最高峰は港区の愛宕山で、
ここは陸軍がつくった人工の山のようだ。
「山頂」へとつづく道にとりつく。
山頂からまわりの景色を眺める...。
樹木でほとんどみえない。
「箱根山」を降りて団地を歩く。
各戸は結構埋まっていて、洗濯物がきれいに干されている。
こう言っては失礼かもしれないが、
静かに、整然と、ゆったりとした時間が流れている。
高齢者は多いが、若い人もいる。
ただ、新宿という都心、まわりの街々を考えると、
異空間であることはたしかだ。








