ゲージュツを観よう。
谷中と上野を歩いてそう思い立ったわたしだが、
きょうも、その観点で、東京駅丸の内口に行くことにした。
わたしにとって、東京駅は、立派な芸術品だ。
いつ見ても、堂々たる風格で、世紀を越えての東京の主役だ。
とともに...、
いつ見ても、駅に見えない。
人の動線が地下にあり、この大玄関を出入りする人の姿は限られているため、
駅というより、大きな美術館のように見えてしまう。
丸の内 駅に見えない 東京駅
世紀越え 変わらぬ主役 東京駅
ウィキペディアによると-。
東京駅は、位置、規模、構内配置はドイツの技術者フランツ・バルツァーが決め、
駅舎は辰野金吾と葛西萬司が設計した。
そのデザインは「辰野式ルネッサンス」と呼ばれ、
「天皇の駅」としてのシンボリックな意味を持たせた。
レンガと鉄筋造り、3階建て総建坪9,545 m2・長さ330 mの豪壮華麗な洋式建築だ。
日露戦争時に着工し、1914年の第一次世界大戦開始時に開業した。
我が家からは、本郷通りをひたすら南下すれば、皇居と東京駅丸の内口の間に出る。
皇居方面から、東京駅に近づいてゆく。
駅舎は、横に長く伸びた、堂々たる洋館だ。
濃い灰色の屋根、赤レンガと、白い窓枠や目地のコントラストが美しい。
うしろには、八重洲口側の高層オフィスビルがみえる。
振り返って、皇居方面を見る。
左に丸ビル、右に新丸ビル。
正面は皇居まで広く突き抜けている。
青空が気持ちいい。
この東京駅前も、日本人よりも外国人のほうが多かった。
これは丸の内北口のエントランス。
見上げると、八角形デザインでクリーム色・白・茶色の配色の天井だ。
ほかの日本の駅舎にはみられない品格を感じる。
これは丸の内南口のエントランス。
北口とまったく一緒だ。
北口と南口の間の中央口にはこのような空間はないが、
別に、ステーションホテルの入口がある。
一度泊まってみたいものだ。
人でごった返していない。
やはり、ここは駅というより美術館だ。






