7月7日。梅雨の晴れ間。
我が家から南西方向に歩いて45分。ひさしぶりに北の丸公園に行った。
北の丸公園というと武道館が代表だが、
それよりもっと貴重なものがある。
「ひかりごけ」だ。この苔。ここにしか生えていない。国の天然記念物なのだ。
ふつうは洞窟の中などの湿っぽい、薄暗いところに生えるもののようだが、
ここでは、なんと、江戸城壁の石垣に自生しているという。
田安門からはいる。
北の丸公園のメインストリートと思っていたのだが、
人が歩いていない。
城の門はたいがい狭い。江戸城も例外ではない。
敵が攻めてきてもたやすくはいられないように、守りやすいように、つくられている。
しかも、小さな門のあと、90度曲がって、
石、金属、木でつくられた分厚い重厚な門が控えている。
この田安門は、遺構つまり江戸時代の状態のままの門で、重要文化財にもなっている。
そこを抜けると、玉ねぎを屋根に乗っけた武道館が、デンと居座っている。
きょうは七夕。
きょう7日とあす8日は松田聖子のコンサートが開催されるようだ。
恋人たちにとって大事な全国的イベント日の当日に、
まだ武道館で歌えるのだから、たいしたものだ。
建物がない南側に歩いてゆく。
草木が豊富。森のようだ。きちんと手入れもされている。
木陰の椅子では、来園者たちが涼をとっている。
??よく見ると、日本人でなく、外国人のファミリーだ。
東京は、どこに行っても外国人をたくさんみるようになった。
コロナ以前の状態には達していないとの報道だが、いない時を長く体験したせいか、
すごく多く感じる。
日本人もいる。
これは夫婦がシートを敷いてくつろいでいる様子。
この夫婦の先の木々の先は、北の丸の石垣なのだが、
「ひかり苔」たちはそこにいる。
ここで五七五。
草木満ち 真夏も涼し 北の丸
ひがりごけ ここなら自生可 北の丸
公園内には「ひかり苔」の所在に触れた案内は一切ない。
ネットで検索することで「このあたり」がわかる。
なんてったって、ここにしかない天然記念物だから、守らなければならないのだ。
なので、撮影はできなかったので、ネットにあった写真を貼っておく。これだ。

これだ。と言っても、どれがどれやらわからない。
これならどうだ。こうやって光っている苔らしい。
実際に見たらさぞや幻想的な光景なんだろう。

北の丸という武道館を連想してしまうが、
実際にそり緑の中を歩いてみると、そんな建物たちよりも、
草木が豊富で、しかもきちんと保護されている様子に気づく。
植物のくわしい人からすれば常識としての事実なのだろうが...。
こんどは、ゆっくりと、草木を観察しに来よう。






