神田川・柳橋の南、両国橋から浜町までの隅田川沿いにたちどまった。
これが蔵前から両国の間の隅田川の上にかかる両国橋だ。ちょっと味気ないが。
渡ると左手に国技館がある。
江戸時代の浮世絵の両国橋も壁に掛けられている。
こっちのほうがイイ感じだ。
隅田川沿いには「隅田川デッキ」という歩道が整備されいて、それを南へと歩く。
一部、上に、首都高が掛けられていて、景観的には残念な気持ちにさせられのだが、
隅田川と、タイルで装飾された壁と、草木の植え込みが道行く人の目を楽しませてくれる。
ただ、思ったより、人と出会わない。平日の昼間はこんなものなのか。
時折、ベンチに座ってスマホをのぞくサラリーマンがいる程度だ。
それと、このときだけだったのかもしれないが、
トロンボーンを吹くオジサンがイイ感じだ。思う存分の独演会だ。
ここで拙句。
騒音消す 隅田の流れと タイルアート
隅田岸 トロンボーマン 独演会
隅田川デッキから上がって浜町に出る。
大きな浜町公園がひろがっている。
このあたりは、江戸時代は大きな武家屋敷が並んでいたという。
米蔵が並び、毎日全国からの船が着き荷を揚げていた、両国橋北側の蔵前とは
だいぶ違う雰囲気だったのだろう。
浜町公園からすこしだけ西にゆくと明治座がある。
明治になってできた芝居小屋だ。
このときは梅沢冨三男一座が演じていた。
下町日本橋の雰囲気に変わった感じで、これもまたいい。






