本郷の南端にある「水のまち」にたちどまる。「水道橋」といわれているあたりだ。

 

水道橋についてネットでちょっと調べてみた。

徳川の世のはじめごろ、本拠地「江戸」には、士農工商の全階層の人たちが、どんどん集まってきた。

大都市をつくるためには、インフラ「水道」の整備が欠かせなかった。

そこで、井の頭池、善福寺池、妙正寺池から流れ出す3つの川を集めて流すことにした。

現在の飯田橋あたりから、神田秋葉原まで、本郷台地を切り開いて堀をつくり、そこに水を通して、

江戸市中全域および江戸城にいきわたらせることにした。

この堀の名が「神田川」だ。

または、伊達政宗がこの堀を開いたので「仙台堀」とも呼ばれている。

ここから汲みだされた水が通る堀の上の水道管を「水道橋」と呼んだ。

現在の「水道橋」の由来だ。

そう。本郷の南端は、「水のまち」なのだ。

 

駄句一句。

 

独眼竜 江戸をうるおす 水道橋

 

現在の水道橋には、この彫り物が掛かっている。

江戸時代の水道橋を描いたものだ。この水道管が神田川から出て江戸をうるおしていたようだ。

現在の神田川はこのとおり。水道橋から御茶ノ水方面をみている。

何度見ても「川」ではなく「堀」にみえる。わたしには。

 

この神田川の本郷がわの斜面には、以下の説明板も立っていて、

この地が、なぜ「御茶ノ水」と呼ばれるようになったのかが記されている。

将軍に献上した名水が湧き出ていたため、としてある。

ネットで調べると、その名水も、この神田川、江戸をうるおすための堀の建設によって、出なくなったようだ。

 

この堀のすぐ北側には、「水道公園」がある。

目立たないのだが、水道資料館も併設されている、東京の「水道」専門の情報発信施設だ。

その敷地には、いまは4月とあって、たくさんの薔薇が咲いている。

水道が目的でなくても、花の好きな人にとっては、きっと名所のひとつになっているのだろう。