【GoToトラベル-第2弾】見どころ多い大正の建築物 | オムニバス

オムニバス

ポニョファミリーの海外旅行記です。家族海外旅行記を中心にソロ旅・夫婦旅や食べ歩きなど徒然に日記を書き溜めていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

白壁散策(パート2)

江戸時代は、中級武士の屋敷があった白壁地区。

明治以降は、財界人が移り住み、戦火を免れた建造物が今も保存されている。休日とあってか、全く人がいないのには驚いたが、名古屋観光の穴場で見どころが多く、また驚いた。

カトリック主税町教会。明治時代に建てられた名古屋最古の教会。

武家屋敷跡。この辺りから「文化のみち」と呼んでいる。名古屋城から徳川園に至る地区一帯のことを指すらしい。

文化のみち 二葉館。大正ロマン漂う邸宅。 中も見学できる(有料)。

旧豊田佐助邸。トヨタグループ創始者「豊田佐吉(*息子の喜一郎がトヨタ自動車創業者)」の弟で、トヨタグループの事業を助けた。

この施設は、中を見学(無料)できるので、入ってみた。

豊田佐助邸は、和洋折衷建築。当時の財界人の暮らしぶりが伺える。

そして驚いたのが、細かいところにまで、家主の拘りがあり、天井にある換気口は鶴亀に「とよだ」の文字がデザインされるなど思い入れが感じられた。また、障子や襖の取っ手には、各々鶴の絵がデザインされていた。一家の長寿の思いをここに表し、願ったのかもしれない。

美しい廊下。

パティオのある家も憧れたが、外廊下、縁側のある家もいいな~~と思う。

純和風な造り。ただ、これらの部屋も凄く凝っていた。

障子にガラス窓。明かりをとる工夫。

部屋の上部に作られた細工も、おそらく明かりをとるためかと思う。外廊下は、内側が暗くなるから、こういう工夫を要したんだろう。

縁側・外廊下から眺める庭。当時の産業人は、どういう思いで庭を眺めていたのだろうか?

最近は「働き方改革」とか時間外規制が厳しい。大事業を興した人は、昼夜問わず働いていたはず。今現在を見たとき、どういうアドバイスをくれるのか興味深い。

 

フォローしてね!

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村