私も初期のころ躓いたのですが、
元データがたった330MBほどなのに、文字を入れて出力すると500GBにもなってしまうというありえなさ・・・
原因を調べると
「AVI出力」でエンコードしていたからです。
「プラグイン出力」でエンコードすれば大きくはなりません。
ただし、プラグイン出力する場合、前もってプラグインを導入しておかなければなりません。
YouTube用に設定します。
「x264guiEx」
エンコード方法:
高画質で動画を投稿する際は、"自動マルチパス"
上限ファイルサイズ:
上限ファイルサイズ"と"上限ファイルビットレート"のチェックを外す。
目標映像ビットレート:
4K→40000
2K→16000
1080→8000
720→5000
プリセットのロード:
速度は"slow"(できれば"slower")を選択。 "medium"や"fast"にするとエンコードが早い代わりに画質が犠牲になる。逆に"very slower"以降にすると重くて遅い。
プロファイル:
high
【レート・QP制御設定】
AQ(適応的QP):
VAQにし、強さ1.3に設定する。
Psy-Rd(視覚心理最適化):
"RDO"の値は実写等の複雑な映像の場合は1.0に設定。
レート制御先行探査フレーム数:
値が大きいほど画質が良くなる。100に設定する。
【フレーム設定】
動き予測アルゴリズム:
"Uneven Multi-Hexagon"を選択。 エンコード速度が遅すぎる場合は"Hexagonal Search"を選択(画質は落ちる)。
サブピクセル動き予測:
数値が大きいほど画質が向上するため10に設定。
動き検索範囲:
数値が大きいほど圧縮率が向上する。しかし上二つ同様重くなる。
参照距離:
数値が大きいほど圧縮率・画質ともに向上する。6にする。
マクロブロック:
チェックが多いほど画質が向上。
レート歪み最適化:
"All"を選択することで画質向上。