はじめに

 

 

こんにちは、るるですさくらんぼ

 

だんだんブログを書くのも慣れてきましたッ

 

ちなみに

さくらんぼは私のトレードマークですにっこり

 

 

 

少し前に書いたんですが、

 

私は今現役で学生やってまして

 

公立中高一貫校に通っていますニコニコ

 

 

 

公立中高一貫というのは、

 

受験をして入る公立の中学校のことですね。

 

原則として

 

中学課程終了後

受験無しで併設高校に進学できます👍

 

 

 

一般の受験なしの公立中

 

(いわゆる地元中)と違うのは、

 

 

地区町村管轄ではなく

 

都道府県管轄だということ。

 

 

 

あまり違いはありませんが。

 

 

 

公立中高一貫にも

 

高校編入者を募集する学校と

 

しない学校がありますッ

 

 

 

私の学校は

 

6年制教育を重視しているため、

 

高校募集はしていませんキョロキョロ

 

 

 

そんな公立中高一貫校は、

 

公立ながらの圧倒的な進学実績

 

私立中高一貫にくらべて学費が安い

 

 

 

などの理由から、

 

近年とても人気になってきているのは

周知の事実。

 

 

 

実際、全国的に見ても

 

公立中高一貫校の設立が増えているんだとかうさぎ

 

 

 

これを読んでくださっている方の中にも

 

興味がある方もいらっしゃることかと思いますので

 

 

 

今日は在校生だから分かる

 

公立中高一貫校の内部事情をお伝えできたらなと思いますッ

 

 

 

 

ただ!

 

あまり大きくは変わらないはずですが、

 

各学校少しずつ事情は違うと思います。

 

 

そこはご了承下さいませ泣くうさぎ

 

 

 

また、長いので適度に飛ばし読みしてもらって大丈夫です!

 

 

 

 

公立中高一貫生の生活

 

 

 

 

まずは重要項目!

 

お勉強の話から…。よだれ

 

 

 

 

これは公立に

 

限らず一貫校あるあるだと思いますが

 

 

テストが多い!オエー

 

これは小テスト定期テスト両方に言えること。

 

 

 

「テスト勉強をしなくて良い期間」は

 

ほぼ無いと考えて下さい。

 

 

 

英語の単語、数学の単元、世界史の年表穴埋め

 

などといった小テストから

 

 

 

5教科もしくは9教科で行われる定期テスト。

 

 

 

更には外部模試もぶっこんできます。

 

(進研模試、Z会模試、河合塾模試など…)

 

 

 

教科によっては

 

毎回授業冒頭にテストなんてことも絶望

 

 

ちなみに、私の友人の公立中高一貫では

 

毎朝小テストがあるらしいです。

 

恐ろしい…泣くうさぎ

 

 

 

もちろんそれが成績に含まれるので

 

適当には済ませられませんあせる

 

 

 

だから、

 

「中学受験しておいて

のんびりした中高生活を…」

 

なんてのはちょっと甘いかも知れません。

 

 

 

あ、ちなみに

 

いくら中高一貫校で公立でも、

 

 

あまりにも勉強について行けてないと

 

高等部進学時に自主退学を求められることもあるので

 

だらけすぎには厳重警戒ですッアセアセ

 

 

 

 

勉強についていけない、といえば。

 

もちろん、ついていけなくなってしまう子は

 

チラホラいます。

 

 

 

公立の義務教育なので

 

中学のうちは不登校でも退学ということはないのですが…。

 

 

 

学年が上がるごとに学年で

 

少なくとも2、3人いなくなっています。

 

 

 

卒業するころには、

 

15人近く減っている学年もザラにあるそうでガーン

 

 

 

特に先程お伝えした

 

高等部に上がるタイミングでは、

 

例年5人ほど退学してしまいます。

 

 

 

なぜ、ついていけなくなるのか。

 

 

 

細かい理由をあげようと思えばいくらでもありますが、

 

特に考えられるのをいくつかご紹介。

 

 

 

 

 

①「まぐれで入学しちゃった」パターン。

 

 

単純に、学力が水準より低いけれど

 

(言い方は悪いが)

運よく合格できちゃったパターンです無気力

 

 

 

このケースは、

 

入学当初からついていけないことが多いです。

 

 

 

というのも、公立私立関わらず

 

「6年制教育」の学校は

 

 

 

地元中より進度がまる1年速いという

 

まさに驚異的なスピードで進むんですよ。

ほんとに。

 

 

 

そのため、

 

その猛スピードに追いつけないまま

 

どんどん置いてかれていきます…ネガティブ

 

 

 

体感としては、

 

最初のチェックポイントは

 

 

英語 現在進行形、助動詞

 

数学 1次関数

 

 

のような気がしてますショボーン

 

 

ここから離脱する人がちらほら…。

 

 

 

本当に容赦なく進みます汗うさぎ

 

私立に比べて先生のサポートが

 

手厚くないことも少なくないですし。

 

 

 

 

よく「塾なんていらないよ」と

 

塾を敵対視する先生がいらっしゃるのですが

 

(友人も言ってた。あるあるです笑)

 

 

 

るるのおすすめは

 

「学習ペースを掴むまで塾にお世話になる」

こと。

 

 

 

 

入学して最初は自力で学習リズムを作るのが

 

難しい場合も多いです汗

 

 

 

 

スタートダッシュで乗り遅れないためにも

 

一つの手かなぁと思いますおねがい

 

 

 

 

多くの塾が学校別コースを用意してると思うので、

 

中学受験でお世話になった塾にそのまま見てもらうのが

 

一番抵抗もないのかなって思います!

 

 

 

ちなみにるるはこのパターンでした♥

 

 

 

 

ちょっと話外れるのですが

 

公立中高一貫の入試は、

 

私立と異なり「小学校の学習範囲のながーい文章題」

 

の記述式回答を採用する学校がほとんど。

 

 

 

なので、

 

実力重視の知識問題がほとんどの私立型よりも

 

まぐれ合格が起きやすいと言われてるんですショボーン

 

 

そこはどうしても防ぎようがないとこなのかも。

 

 

 

 

 

 

②「地頭で生きてきた」パターン

 

 

これは結構多いと思います…うさぎ

 

 

なんとなく地頭の良さで

 

今までちょっとの勉強で学年でもいい成績だったのが、

 

 

 

 

中2の終わり頃

 

高校学習分野に入る頃に、(早い…)

 

急に追いつけなくなっちゃうケースです。

 

 

高校範囲になると

 

急に難しくなるの本当にキツイあせる

 

 

 

 

また、地頭で生きてきたパターンは、

 

「わかったつもり」での苦手見過ごしも発生率多め。

 

 

 

 

なんとなく理解できるので、

 

定着してないことに気づかないんです!

 

 

 

 

この「地頭で生きてきた」パターンが、

 

いわゆる6年制教育で恐れられる「中だるみ」ネガティブ

 

 

 

 

 

あ、ちなみに

 

るるも中だるみ勢でした!笑

 

 

 

るるはもっとたちが悪く、

 

大した地頭もないくせに、

 

 

 

小手先の調整でなんとなく点は取れ、

 

後にわかってないことに気づいて大惨事!という…。

 

 

 

 

るるの場合、

 

学校別コースから個別指導塾に転塾してから

 

転がり落ちましたね。笑

 

 

 

 

このタイプが一番多いかも。

 

 

 

 

③「やる気なくなっちゃう」パターン

 

 

これは、名前の通りやる気を無くして

 

宿題などにも手を付けなくなるパターンです。

 

 

 

中学受験を勝ち抜いてきた子たちが集まるわけですから、

 

やっぱりクラスメイトのレベルは

 

それまでとは全然違いとても高いです。

 

 

(公立中高一貫は、倍率4倍以上はザラだったりしますガーン)

 

 

 

小学校では「頭がいいキャラ」だったのが、

 

中学入って平均より下

 

なんてこともある世界なのです…。

 

 

 

今まで出せていた結果がでなくなるのは、

 

大人子ども関係なく辛いことですよね。

 

 

 

その結果、

 

宿題に手を付けなくなったり、

授業中寝てしまったり…

 

という「やる気ない系生徒」へと成り下がってしまうのです。

 

 

 

そんな生徒いるの、と聞かれそうですが

 

思ってた以上にシビアな世界です。

 

 

 

 

 

…というわけで。

 

とりあえず3種類説明してみました。

 

 

どうですか?

 

公立中高一貫校の戦々恐々とした(大袈裟)状況が

 

伝わったでしょうかはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

ではお次、部活について!

 

 

 

 

学生生活の象徴として、部活がよく挙げられますね。

 

私も例外になく、

 

運動部で放課後は汗を流しています★

 

 

 

さて、そんな公立中高一貫の部活ですが。

 

 

たくさんの学校が

 

「科学部」「英語部」などといった

 

いかにも頭の良さそうな部活(笑)を設置しています。

 

 

 

そういう部活はもちろんすごくいい結果を出してますね。

 

 

 

そういったインテリ部の強豪として活躍する友達は、

 

とても充実していて楽しそうです!

 

 

 

一方で、運動部やその他文化部は、

 

ふるわないことも多いという印象。

 

 

 

 

 

もちろん例外なんてたくさんありますが、

 

全体的に見るとやはり他校よりも練習時間も取れないし、

 

 

 

 

施設が充実している私立と比べると

 

設備がなかったり他部との場所の取り合いなんてことは

 

結構ある印象ですあせる

 

 

ただ、頭が良い子が部活仲間になると、

 

自分も刺激を受けられるので

 

強さを求めずに行けば

 

むしろとても有意義な時間になります!

 

 

 

 

 

ではお次!ズバリ人間関係です…。

 

気になる人も多いかと思います凝視

 

 

まず、集まる人についてです

 

学校の特色で全然変わってくるとは思いますが…

 

 

 

基本的にいじめをするような馬鹿は

 

普通の公立中学校よりは断然少ないです!

 

 

 

そういう子が逆に浮くことが

ひじょーに多いです😏

 

 

 

あと、高学年になればなるほど

 

皆が知れた仲になっていくので、

 

 

変なことを大っぴらに

 

できなくなるんじゃないでしょうか?

 

 

 

6年間同じ学校で過ごすので、

 

そのなかでいじめを起こすのは

 

逆にとんでもない勇気の持ち主ッ…笑

 

 

 

先生方についても、

 

公立なので私立と違い異動があるとはいえ

 

 

とてもいい先生がいらっしゃる印象。

 

 

 

特に公立中高一貫は都道府県が

 

力を入れている事業であることも多いし、

 

まだ開校して長くないことがほとんどだと思うので

 

 

教員の中でもある程度

 

良い先生が赴任されるようですよびっくり

 

 

 

私は公立の小学校出身ですが、

 

その時の教師の質から言ったら

 

比にならないほど今の方が良い先生ばかりお願い

 

 

 

もう公立中高一貫に入って

 

なかなかの年月が経ちますが、

 

 

その中で本当に良くない先生はたった一人でした👍

 

(それでもいるのはやはり公立といったところ…)

 

 

 

その先生は厳しいから生徒ウケが悪いとか

 

そういうことじゃなくて、

 

 

 

本当に理不尽な事で怒ったり

 

生徒の贔屓差別がひどかったりして

 

 

そのクラスで最多期は5人以上の

 

不登校が出たりもしてしまっていたようです真顔

 

割合にして8人に1人以上…!

 

 

 

教師の質ではやはり私立には劣ると言った印象ですが

 

 

それでも先程の通りある程度選ばれし教員(笑)

 

が揃っているので、

 

 

授業のわかりやすさ面白さや、

 

クラスの揉め事の問題解決能力も

(そもそも揉め事がほぼ起こらないけれど)

 

とても長けている先生が多いと思いますニコニコ

 

 

なので、万が一いじめが起きても!

 

相談すればいい方向に

 

向かうんじゃないかなぁとは思いますっ

 

 

ただ何度も言うようですが、

 

本当にいじめが無いんですけどね笑

 

 

 

 

それから人間関係とは少しずれますが、

 

集まってくる人の経済状況について。

 

 

 

「公立だし地元中と対して変わらないんじゃ?」

 

 

と思う方もいらっしゃるかも知れませんが

 

 

 

そんな考えは甘いッッ!

 

 

 

…笑。

 

 

だって考えてみて下さい?

 

 

皆4〜6倍近い狭き門、

 

それも一回きりの勝負を突破するため

 

 

 

多くの生徒が塾に通い、

 

受験勉強をさせてもらってるわけでして。

 

 

”子どもを数年間塾通いさせる財力”

 

はある家庭出身者がほとんどなのですうさぎ

 

 

 

実際、親が医者・大手企業勤め・研究職…

 

なんていう人の割合は、体感高めです泣くうさぎ

 

 

たまにすごい輩がいますからね。

 

テーマパーク年パス持ちとか、

 

お小遣いが無制限とか…¥¥¥

 

(それはそれでどうかと思うけど笑)

 

 

庶民のるるには別世界です笑

 

 

 

 

それでは本題に戻って

 

人間関係の続き。

 

 

次はみんなが気になるであろう恋愛事情ラブラブ

 

 

 

地元中の友達とかに言われるのが、

 

「△△(学校名)なんてガリ勉ばっかでしょ笑」

 

 

というなかなかな偏見なのですが、

 

 

 

実際を言うと全然そうじゃありませんっ!

 

ふつーにみんな青春してますウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では次、校則についてニコニコ

 

 

中学生にしたらゆるゆる、

 

高校生にとっては緩め、かなぁ🤔

 

↑これは他公立中高一貫の友達も言ってました

 

 

もちろん中学と高校、校則の範囲は違いますが

 

 

中高一緒なので中学の校則が

 

高校に引っ張られてる笑

 

 

私の学校とちょっとネットで調べた感じだと、

 

・スカートの丈は膝下(長ぇ…)

・学業、運動に支障のない頭髪

(=パーマ、カラー禁止)

・化粧禁止

・バイト禁止

・バイク通学禁止

 

とかが主になってくる感じです

 

 

 

ただ、私の学校では上3つは

 

あってないようなもの口笛

 

 

 

スカート切る子もいるし、

成長してそのまんまの子もいるし

 

(そんなんで目をつける先輩もいません笑)

 

 

流石にパーマ・カラーはいないけど

ストパーなんかいっぱいいるし

 

(ツーブロックは生徒会によって

校則改定され解禁)

 

 

化粧もバチバチじゃなかったら

誰も何も言ってこない

 

 

 

…と、こんな有様ニヤニヤ

 

 

 

生徒と教員の信頼関係があってこその自由だと

 

先生たちは口酸っぱく言ってます笑

 

本当にそのとおりですね。

 

 

 

ただやはり公立進学校ということで

 

バイトは許されませんね。

 

学業が疎かになるからだそうです。

 

 

 

 

 

 

おわりに

 

うーん。

 

とりあえず内部事情と言えるのは

 

このくらいでしょうか…

 

 

また思い出したら追々書いてけたらなと思います!

 

 

 

なんて生意気な小娘なんだと思われた方

 

ごめんなさい泣

 

 

 

 

それでは、最後まで読んでくれた皆様

 

本当にありがとうございましたッ♥

 

 

フォローしてね…アメンバーぼしゅうちゅう

 

 

 

 

るるさくらんぼ