こんばんは、ツツウラウラです。
今週のスーパー、ほうれん草がなぜ香安くなっていました。
なので冷凍保存用も含め2袋購入。
さて、ほうれん草は私はいつも切ってから茹でて下処理をするのですが、料理本を見ると基本は茹でてから切るとのこと。
その理由は食感と水っぽさとのこと。
切ってから茹でると茹で上がるまでが早くなり、ぐでっとした味が薄いほうれん草になるんだとか。
うちのお鍋はそこまで大きくないのですが、ものは試しと本来のやり方通りに茹でてみます。

沸騰した塩水にまず根の部分を30秒煮る。
その後持っていた葉の部分を鍋に沈め全体をより30秒…
鮮やかな緑になっていくのが見てて楽しいです。
茹で上がったら冷水で締め水気を切り、
一口大に切ってさらに絞り…
け…結構めんどくさいな…!
自分でやってみてわかる、この下茹で処理はほうれん草につきっきりになっちゃうな…
ながら作業が出来ない!
そんな手間暇かけてできたほうれん草。
おひたしにして食べたら、シャキシャキ食感がとても美味しい出来合いでした。
美味しすぎてすぐ完食してしまった…まだ写真撮ってなかったのに…
ちょっと煩わしい手順でしたが、こんなに美味しいならまた作りたいと思えるくらいの茹で上がりでした。
またやってみよう。
それではまた。
ツツウラウラ