ネタ切れ対策の裏側!記事のネタは、どう探していますか?の答えです。 | アメブロ集客法!パワーブロガー養成講座

アメブロ集客法!パワーブロガー養成講座

アメブロの効果的な集客法を解説。「儲かるアメブロ」「儲かるメルマガ」の著者である田渕隆茂の公式ブログです。飲食店、エステサロン、各種教室、士業、セミナー講師などのブログ集客ノウハウ

● ネタ切れ対策の裏側!記事のネタは、どう探していますか?の答えです。

まいどです。田渕です。インスタとブログを日々投稿しています。

「記事のネタは、どう探していますか?」

色々とありますよー

・ヤフー知恵袋を調べる。
・過去のコンサルの質問を探す。
・過去記事を使う。
・インスタ内で人気の記事を参考にする。
・ユーチューブで人気の動画を参考にする。

ポイントは、悩みを見つけて、自分なりの答えを書く。

記事の切り口を参考にし、自分の意見やノウハウで記事を書く。

当然ですが、自分の記事以外は、コピペなどしません。逆に自分の過去記事は、コピペやリライトで使います。

今回は、過去記事の使い方の解説です。

まず、インスタに投稿する場合、ブログで過去記事を探します。

例えば、ベビーマッサージ・ベビマ集客に付いて書くとします。

ベビーマッサージ・ベビマ集客のテーマから、記事を探すわけです。

ブログは、ブログを消された際の記事がありません。3回私は、消されています。(笑)

ベビーマッサージ・ベビマ教室集客のHPの記事

から探すこともあります。

例えば、この記事は、ホームページからのリライト記事です。

次に、インスタに新規記事を書いたら、後日、アメブロ用の記事に加工します。

そして、2週間以上先の記事として、予約投稿します。

・ブログ→インスタ
・インスタ→ブログ

どちらかで書いたら、時間差で片方にも書くということです。

ちなみに、動画をされている場合は、ユーチューブで公開。その後、ショート動画で公開する。

ショートは、インスタのリールで公開する。さらにティックトックで公開する。みたいに別々のSNSで使い回すと効率が良いですね。

こんな感じでネタ切れを防いでいます。

そして、過去記事を使うと良いことがあります。

「ご無沙汰しております。田渕です。」

とメールする機会が増えました。過去に、御紹介させて頂いたコンサルメンバーさんにメールをコツコツしていたりします。^

最後に、インスタは、少し面倒ですが簡単ですので、やっておくと良いです。