おかえり丸ちゃん♪ | 喜八郎の道中日記 *小さなフランス料理店復活までの日々*

喜八郎の道中日記 *小さなフランス料理店復活までの日々*

新たなステージへと歩み始めた喜八郎。
その道のりは意外と長く険しいものに…?こうなったら、焦らず騒がず機を待つべし。
黙々と復活の機会を待ちながら、日々料理の道を究めるべく精進する喜八郎の奮闘記!

先日、休憩時間に突然の来客がありました。


一年前、オープニングから数か月の一番ただしい時期に、

パティシエとしてお店を手伝ってくれていた丸ちゃん女の子です。



彼女はその後、アルザスで一年間働くと言って旅立ったはず…


おお!そうか!

あれからもう一年も経ったんだ~ショック!


聞けば、その日の朝に羽田に着いたばかりだったとか。

疲れをおして会いに来てくれてうれしかったですラブラブ


彼女が働いていたのは、ジャムの妖精こと「クリスティーヌ・フェルベール」の工房。

当然、お土産は現地で売られている彼女のコンフィチュールでしたあキラキラ



grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*


そうそう、この緑のカバーが貴重なのよ!!

日本では売られていない、エーグル=ドゥーと言われるシリーズです。


酸味を利かせたコンフィチュールで、パンにつけるというより、チーズや肉料理につけて食べるもの。

なかなか入手できないので、大切に食べたいと思います音譜



何を隠そう、私とクリスティーヌはかれこれ8年以上のお付き合い。

年に一度伊勢丹で開催される「サロン・デュ・ショコラ」で、毎年通訳をさせていただいています。


優しく温かいおかあさんのような雰囲気がある一方で、

一経営者として誰よりも厳しく、繊細な感性を持つクリスティーヌ。


彼女とともに働くことは決して楽ではありませんが、学ぶことも本当にたくさんあります。


丸ちゃんも、一年間一緒にいてそのことがよーくわかったみたい。

そうそう、日本もフランスも、職人って大変な仕事なんですよね。



そして彼女が今回とても驚いていたのが、

クリスティーヌの工房は本当にすべてが手作りだった、ということ。


普通なら出来あいを使ってしまうようなフルーツのコンフィやドライフラワーも、

本当に手作業で生の食材から作るのです。


わかるわかる!

だからこそ、のあの美味しさなんだもの。



グラースでも、出来あいのものって本当に使いません。

デザートにしてもソースにしても、びっくりするほど無添加あせる


安定剤や冷凍ピューレを使ったデザートに比べれば、味わいも形も均一ではありません。

その時々の果物や食材の状態によって、いちいちレシピも変えていかなくてはいけません。


でも、その違いが当たり前で、自然で、美味しさなんだと思います。


料理は決して機械相手の作業ではなく、

大切な命に新しい価値を与えていく、生きた仕事なんだということ。


いつまでも、忘れずにいたいですキラキラ