スガハラのガラスを見てきました! | 喜八郎の道中日記 *小さなフランス料理店復活までの日々*

喜八郎の道中日記 *小さなフランス料理店復活までの日々*

新たなステージへと歩み始めた喜八郎。
その道のりは意外と長く険しいものに…?こうなったら、焦らず騒がず機を待つべし。
黙々と復活の機会を待ちながら、日々料理の道を究めるべく精進する喜八郎の奮闘記!

こんにちは、kikoです♪


先週の日曜日、家族で九十九里の「菅原工芸硝子」に行ってきました。



grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*

ご存知の方も多いと思いますが、

ショープレートを始め、グラースではたくさんの「スガハラガラス」を使っています。


理由は、菅原さんの硝子はすべて手作りだから。


国内の真面目な生産者を追い求めるグラースには、

そのコンセプトといい出来上がった作品といい、実にぴったりとフィットしてくれるのですグッド!



今回、ぜひその手作りの様子をこの目で見たい!と出かけたのですが…


これはすごいキラキラ

本当に、すべてが手作業でした。



もちろん、ガラスを吹くのに型を使う部分も多いのですが、

それでも実際に吹いているのは、総勢40名というガラス職人さんたち。



熟練した職人さんも多く、デザインもすべて彼らが考案しているんだそうです。



日曜日だったので、この日の工房には10数名程度。

熱気でむせ返りそうな中、みんなTシャツで黙々と作業をしていました。


grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*
ちょっとだけ工房の中をパチリ☆なんだかジブリの舞台にでもなりそうな…



せっかくなので、みんなでガラス作りの体験も音譜


大まかな形と色を選んで、職人さんから直接指導してもらいます。

私たちに教えてくださったのは、塚本さんという「伝統工芸士」の方でした。


その道40年という超ベテラン!めちゃめちゃかっこいい~ ラブラブ! ラブラブ



grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*
ヘラの使い方など、ひとりずつ丁寧に指導してくれます。


初回&子供は、伸ばしという手法で。

単純に、1200度(!)に熱したガラスをコテで伸ばして形を作っていくだけです。




簡単そうですが、固まってしまうまでの時間、わずか90秒!

しかもこの塊から放出される熱気がすごいんですショック!

伸ばすのには結構力もいるし、全然思うようにいきませんあせる



grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*

子供たちも真剣!



そして出来上がったのはこちら~クラッカー


grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*

右上矢印手前が喜八郎、奥が私の作品ですチョキ

色は選べますが、どう出てくるかは冷めてみないと分かりません。



grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*

右上矢印こちらは子供たち。ふたりとも、二色使いがきれいに出ましたキラキラ

手前がお姉ちゃん作のお皿、奥が弟作のコップ。花瓶じゃないですよ~にひひ




体験の後、塚本さんが大ヒット作「エア入りグラス」を作っているところを見せてもらいました。

あまりに興味津々に見ていたせいか、すぐ近くまで来て見ていいよ…と。


本当にひとつひとつ、形を整えて口で吹いていくんです!


これはさすがに型を使った製品ですが、それでも、ちょっとでも状態が悪いものはその場で廃棄。

ロスも多いのが、手作りの難しいところだと話していました。

それでも一日に120個ぐらいは作るとか。


この灼熱地獄のような中で…脱帽ですガーン



今までお店で使っていたガラスにも、なんだかますます愛着がわいてしまいました。

あまりたくさんは購入できませんが、少しずつ菅原アイテムも増やしていきたいなラブラブ



菅原の工房は、いつでもガラス作りを体験できます。

海も近く自然も豊かなところなので、夏休みなど、お子様と出かけるには本当にお勧めです。


HPから体験の予約もできますよグッド!

http://www.sugahara.com/



grace グラース kihachiro HACHISUKA *小さなフランス料理店の日々*
ショップには、青山店にないようなものもたくさん…

とくに、その場限りの「試作品」は出会いのタイミング次第だとか!



涼やかなガラス食器に込められた、熱い職人魂を垣間見た一日でしたニコニコ