先週お友達に誘われて
講演会に行ってきました。
誰のって?
はい、こちらの人です。
月間の書籍購入が100万なんですって。
写真、はい、小さいです。
1000名の会場が満席だったから
近くの席はGETできませんでした。
しかも、なんか服装が
とてもカジュアル(笑)
スーツを着るのをやめたそうです。
という事で、改めて
メンタリストDaiGoさんの講演会です。
会場からの質疑応答もたくさんあって
即興力があって楽しかったです。
前半の意思決定に関するお話で
これがとても興味深くて…
実は私、今年のお正月に2回も下見した
イヤリングを3回目に買いに行ったら
なんと売り切れていて買えませんでした。
そんなに高い訳でもなかったのに
なんか買いそびれちゃって
買おうと思ったときには買えないという…
まさに意思決定しそこなった感があって
結局別のものを買ったんだけど
買ったんかい、と突っ込まれそうだけど
年末に髪を少し切ったから
ぶら下がる系が新しく欲しかったのです。
で、この意思決定を
邪魔するもの4つの項目を
ハース兄弟のWRAPで説明されてました。
W:選択肢が狭いこと
(Widen Your Options)
R:確証バイアス
(Reality-Test Your Assumptions)
A:感情に振り回されること
(Attain Distance Before Deciding)
P:間違ってるかもと失敗に備える
(Prepare To Be Wrong)
英語は記事を書くにあたり調べてみました。
だって何の略か分からないのが気持ち悪い。
それぞれ具体的にどういうことかを
説明してもらいました。
たぶん私が最初に買いそびれたのは
ま、そういうことだったんだろうけど
感情に振り回されないように
ちゃんといったん距離を置いてたんだと
いう事にしています(笑)
そして、この本がよさそう。
とても面白い本を書く人らしいので
チェックしてみたいと思います。
講演会後に知ったのですが
整理収納アドバイザーの資格保有者だそうで
お片づけの考え方を用いた
やめたいのにやめられない習慣の
断ち切り方がありました。
とにかくアクション数を増やして
やめたい行動を取るのが
面倒になるように設定すればいいのは納得。
あと、なるほどと思ったのは
スタンプカードの話。
私の手元にあるスタンプカードも
集まってるのと違うものの差は
実際に大きくて、まさにその通り。
DaiGoさんのルーティンワークの
モチベーションのキープの仕方は
時間を計るというもの。これは
子どもにも応用できるな、と思っています。
とにかく「メンタリスト」と名乗るだけあり
人の心を引きつけるのが上手で
あっという間の講演会でした。
そんなご本人、恋愛もバッチリかと言えば
人は恋をすると20歩先しか見えず
チンパンジー並みの判断力になるらしく
からっきしダメだそうです。
人間らしい部分もあって、なんか安心(笑)
喜びと感謝

ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2019年2月9日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら
東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら
仙台開催は2019年2月19日(火)予定