自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -23ページ目

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

先週末はセンター入試の日。

でも、受験生がいるわけでもない我が家は

近場のスキー場に行ってきました。

 

すべっちゃダメな人がいる訳じゃないしね。

今シーズン初めてのスキー場です。

 

2年前の冬から息子もスキーデビューして

家族3人でスキーをしているのですが

 

今年は何を思ったのか

男性陣2人で何やら相談して

スノボをしたいと言い始めました。

 

大学時代のゲレンデはスキーヤーが

多かった記憶があり

 

スノーボードが流行り始めて確か2000年頃

一緒にスキー場に行った同期に

スノーボードしようと言われたものの

 

その頃から私はスキーでいいと言い張り

スノーボードはした事がありません。

 

当時から新たにスノボに手を出すよりも

それならばスキーを

もっと上手に滑りたいと思っていました。

 
こういうのをチャレンジ精神がないと
言うのかもしれないけど(笑)
で、スノボをするにも2人とも初心者だから
スクールに入らないといけません。
 
私一人で気ままに滑っても良かったんだけど
なんだかちょっと面白くなくて

だったら私もパラレルが上手くなりたいと
スキーのスクールに入りました。
 
ちょうどこの日のスキースクール、
 生徒は最近60の手習いで始めたという
まさに60代の男性と私のふたり。

先生は男性だったのですが
先に行く姿を見ていると
これぞスキーというカッコいい滑り。

サーファーとスキーヤーは現場では
かっこよく見えるものですが
あぁ、あんな風に滑りたいなと思ってました。

コツをあれこれ教えてもらって
レッスン終盤にたまたまその先生が
もう80歳過ぎてると聞いてびっくり。

80歳って世の中では
立派な?後期高齢者に該当する訳で

まぁ、この区分も個人的には
どうだかと思ってるんだけど

一緒に学んだ60代の男性にしても
80歳過ぎの先生にしても
まず気持ちが若いし

なにより健康年齢が若いのは大切で
クオリティ・オブ・ライフを左右すると
リアルに感じました。

対して、我が家の男性陣はと言うと
初めてのスノーボードに四苦八苦(笑)

90分のレッスンの後は
クタクタになっていて
息子においては、もう帰りたいと言う始末。

お昼ご飯食べたら少し復活して
その後も少しだけスノボと格闘してましたが
やっぱり子供は覚えが早い。

私は最初もう少しスキーも上手くなってから
スノボすればいいのにと思ってましたが

道具を一式揃えたわけではないし
結果的にスノボをしてみてよかったみたい。

大人はつい恐怖心とか出てしまうようですが
息子は結構ケロッとしてて

まだリフトに乗れる状態ではないけど
ボードに立つ姿は
そこそこサマになってきてました。

あのまま私がもうちょっとスキー
極めたら?とゴリ押ししてたら
可能性を駄目にしてしまっていたのかも⁈

それを知ってか知らずか
息子はスノボの方が楽しいと言っていて

スキーかスノボかそれが問題ではなく
スポーツであれ何であれ

本人の興味がある分野を応援するのが
親の出来る得るささやかな事なのかも
と思ったのでした。

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年2月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)予定

 

先週お友達に誘われて

講演会に行ってきました。

 

誰のって?

はい、こちらの人です。

月間の書籍購入が100万なんですって。


写真、はい、小さいです。

1000名の会場が満席だったから

近くの席はGETできませんでした。

 

しかも、なんか服装が

とてもカジュアル(笑)

スーツを着るのをやめたそうです。

 

という事で、改めて

メンタリストDaiGoさんの講演会です。

 

会場からの質疑応答もたくさんあって

即興力があって楽しかったです。


前半の意思決定に関するお話で
これがとても興味深くて…
 
実は私、今年のお正月に2回も下見した
イヤリングを3回目に買いに行ったら
なんと売り切れていて買えませんでした。
 
そんなに高い訳でもなかったのに
なんか買いそびれちゃって
買おうと思ったときには買えないという…
 
まさに意思決定しそこなった感があって
結局別のものを買ったんだけど
 
買ったんかい、と突っ込まれそうだけど
年末に髪を少し切ったから
ぶら下がる系が新しく欲しかったのです。

で、この意思決定を
邪魔するもの4つの項目を
ハース兄弟のWRAPで説明されてました。

 

W:選択肢が狭いこと

(Widen Your Options)

 

R:確証バイアス

(Reality-Test Your Assumptions)

 

A:感情に振り回されること

(Attain Distance Before Deciding)

 

P:間違ってるかもと失敗に備える

(Prepare To Be Wrong)

 

英語は記事を書くにあたり調べてみました。

だって何の略か分からないのが気持ち悪い。

 

それぞれ具体的にどういうことかを

説明してもらいました。

 

たぶん私が最初に買いそびれたのは

ま、そういうことだったんだろうけど

 

感情に振り回されないように

ちゃんといったん距離を置いてたんだと

いう事にしています(笑)

 

そして、この本がよさそう。

とても面白い本を書く人らしいので

チェックしてみたいと思います。

 

講演会後に知ったのですが

整理収納アドバイザーの資格保有者だそうで


お片づけの考え方を用いた

やめたいのにやめられない習慣の

断ち切り方がありました。


とにかくアクション数を増やして

やめたい行動を取るのが

面倒になるように設定すればいいのは納得。


あと、なるほどと思ったのは

スタンプカードの話。


私の手元にあるスタンプカードも

集まってるのと違うものの差は

実際に大きくて、まさにその通り。

 

DaiGoさんのルーティンワークの

モチベーションのキープの仕方は


時間を計るというもの。これは

子どもにも応用できるな、と思っています。

 

とにかく「メンタリスト」と名乗るだけあり

人の心を引きつけるのが上手で

あっという間の講演会でした。


そんなご本人、恋愛もバッチリかと言えば

人は恋をすると20歩先しか見えず

チンパンジー並みの判断力になるらしく


からっきしダメだそうです。

人間らしい部分もあって、なんか安心(笑)


 
喜びと感謝ラブラブ
ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年2月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)予定

 

去年の秋にレクリエーションキャンプで
組み込まれていた陶芸体験。

自分でお皿が作れると
とても楽しみにしていました。

陶芸は、成形してから乾かして釉薬かけて
焼くという工程があるので
その場でお持ち帰りが出来ません。

で、ようやく先日完成品が
手元に届きました。

じゃーん、ネコ型のお皿。
うふふ、可愛い。

「自分で使う?お母さん使ってもいいの?」
と確認すると

「これはおばあちゃんにあげるために
作ったの!」

という事で、私の実家の母の元に
旅立つことになりました(笑)

これを聞いたおばあちゃんも
一度は断ってたけどまんざらではなくて。

私もそうだったけど
おばあちゃんって、なんか特別。

責任無いしね、息子は特に初孫だしね、
私は治外法権だと思ってますが
祖母って偉大な存在ですね。

ちなみに、息子はしっかりと
おばあちゃんに欲しいものをおねだりしてて
いつの間にやら、ちゃっかり育ってます…


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年2月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)予定

 

早くも1月も後半に突入。
そんな今週は個育てコーチングの
目標設定講座に行ってきました。

どどーんと約40人が集結して
今年の目標設定をしました。


毎年1月に開催しているそうなのですが

私は今年初参加。


あまりよく分からずに

ふわっと参加してしまって(笑)


一年の計は元旦にありと言いますが

今年のお正月は例の一件があった為


今年はおとなしくしておこうと

ブレーキかけるモードになっていた私。


それもあって、

今年一年を漢字にするとというお題に

しょっぱなから四苦八苦。


周りからはサラサラと筆が進む音がして

うーん、どうしようかなと

内心穏やかではありませんでした。


そんな時、ぽんと向こうから

飛び込んできた漢字がこちら。

「満」


同じ漢字を選んだ人もいたけど

私のは「満たす」ではなく「満ちる」

受動態です。


イケイケどんどんな感じで動くのではなく

条件や時が整って、満ちる感じ。


それが浮かんだ時

なんだかカチッとはまった感じがしました。


さぁ、何が満ちていくんだろう。

楽しみになってきました。



喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年2月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)予定

 

今年の私のおみくじによると
失せ物は見つからないはずなのですが
(→驚愕!元旦のおみくじはこちら

今年はまだ半月しか経ってないのに
失くしたと思ってたものが
続々と?出てきています。

息子の手袋失くしたと思って
諦めてお正月に新しい紺色のものを買ったら
後から、前のものが出てきました。

そして、その息子の買ったばかりの手袋と
ニットの帽子が行方不明になり
家中捜索していたら

学校のロッカーの奥底から
出てきたと帰宅後息子から嬉しい?報告。

ちゃんと探してよと言いたいところだけど
でも、やっぱり見つかると
それだけでただただ嬉しい。

さらに今日の極めつけは
4ヶ月ぶりに虹染のシルクのスカーフが
手元に戻ってきました、ぱちぱち。

虹染をみんなでした時に
違う人のところに紛れてしまっていて

これまた捜索したけど出てこなくて
半分以上諦めていたもの。
お帰りなさい。嬉しいなぁ。

今年はまだ半月なのにこんなに続くと
ものは見つかる気がしてなりません(笑)
でも、これに奢らず、気をつけよう。


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年2月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年2月23日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年2月17日(日)詳細はこちら

仙台開催は2019年2月19日(火)予定