夏休みになっても気温が上がらず
初日のプール開放は中止になった仙台。
ようやく夏らしいお天気になり
小学校のプール開放が実施されてます。
息子が小学生になって驚いた事は
ま、色々あるけど
2年目の今年もやっぱり
なんだか違和感が拭いきれないのは
夏休み中の小学校のプール開放。
これ、PTAが学校のプールを借りて
PTA会員である保護者(多くの場合は母)が
プール開放時の監視補助をして
子供たちがプールを使うのを
サポートしています。
そして、子ども会ごとに
このプール開放の当番の割付が行われ
言わばプールの監視に関しては
ほぼ素人のママたちが
プール縁に張り付いて
トラブルが起きてないか
溺れそうな子はいないか
見張っているというもの。
我が家の場合は低学年と言うこともあり
プール監視の当番は免れていますが
特に高学年になり
当番が回ってきた時に
リーダーに任命される場合は
夏休みに入る前に実施される
事前のAED講習を受けるようお便りに
記載されていました。
私は、そもそも当番自体も無いので
AED講習を受ける必要は無かったのですが
京都の気功の仲間が、少し前に
万一何かあった時に役に立つかもしれないと
救命救急講習を受けていた事を思い出し
私も今年AED講習を受講してみました。
模型を使って心肺蘇生法を実際に
練習するのですが
これが思ったよりも力が要ります。
実際にやってみないとわからない事
ありますね。
例えば…心臓って、
体の左寄りのイメージでしたが
真ん中あたりに狙いを定めて行ました。
AEDのパッドの付け方や
作動させるに当たっての注意事項も
知らなかったことばかり。
今は街の色々なところで
AEDが設置されていたりしますが
講習受講前の私のように
使い方を知らない人ばかりだと
せっかく置いてあっても無用の長物なワケで
その点では、実際に触らせてもらえたのは
意味があったなと感じています。
講師として来られていた消防署の
救急隊員の先生は
「仙台市は市民の救命救急講習の
受講率が全国的も高い」と
おっしゃっていました。
ただ、これに関しては私が思うに
市民の意識が決して高い訳ではなく
小学生の子供を持つ親であれば
夏休みのプール監視に駆り出させるワケで
実質的にはこの救命救急講習は
ほぼ強制的なのが現状なのです。
受講していても、プールの監視の当番時に
何かあったらどうしよう?という不安が
無くなるわけではなく
現実問題として、プールの監視が
父兄のボランティアでまかなわれている事に
本当にそれで安全管理は大丈夫なのか?と
モヤモヤしたものを感じてしまう
私なのでした。
いずれにしても、街中であれ
プールサイドであれ
AEDの出番が無いようにと祈るばかりです。
喜びと感謝
ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2019年8月10日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2019年8月17日(土)詳細はこちら
東京開催は2019年8月25日(日)予定
仙台開催は2019年8月27日(火)予定