男鹿 真山神社 なまはげ柴灯まつりに行ってきました | 自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

東北地方の文化って、
知れば知るほど面白いです。

今回は記録的な気温上昇の中
なまはげで有名な秋田の男鹿半島まて
足を伸ばしてきました。

なまはげはこの地方で大晦日に
実際に行われている伝統行事です。

真山神社(しんざんじんじゃ)の
なまはげ柴灯(せど)まつりを
見に行こうと行ってきました。
{160B60BF-46EF-4147-BD6B-3DDC294AFC37:01}

立春過ぎて、春節過ぎて
太陰暦としても春を迎えてから
行われるあたり、

地球のリズムに沿った暮らしを
反映している様な気がします。

事前の調査では(笑)
夜の行事だし、かなり寒いと覚悟して
防寒対策していったのですが

雪ではなくて雨でして
寒がりな私でも、耐えられました。
{204677CF-2839-421D-A3B0-F29E12677C24:01}

お祭りに行くよ、と
間違ってはないんだけど(^^;;

連れて行ったので
ずんずんと進むうちの坊ちゃん。

なまはげの魂を入れる入魂の儀は
神事だけあって厳かでした。

{6F3554A8-ECDF-44D9-AB14-257452C9344C:01}

ここから鬼のお面を付けて
迫力が増します。

でもね、遠くから見てるだけなので
まだ子供も大丈夫(笑)

携帯の自撮り棒を持っている人が
たくさんいました。
こんなところで大活躍(笑)
{0C4266D7-6999-4291-B99F-9EF6F37F1F72:01}

この後、神楽殿前で
なまはげ行事再現を見ました。

秋田の方言がわかりにくくて
外国語のようでした(^^;;

でも、それ自体はそんなに
怖いという感じよりは
コメディのようでした。

この後に里山になまはげ乱入があり
「子供ここにいたー」と見つかって
坊ちゃん大泣き。

放送事故としか思えない映像しか
残っていません。
{71D72E03-67A2-4319-B35B-95A6F1E3263A:01}

喜びと感謝ラブラブ
ありがとう、愛してます