知れば知るほど面白いです。
今回は記録的な気温上昇の中
なまはげで有名な秋田の男鹿半島まて
足を伸ばしてきました。
なまはげはこの地方で大晦日に
実際に行われている伝統行事です。
真山神社(しんざんじんじゃ)の
なまはげ柴灯(せど)まつりを
見に行こうと行ってきました。
立春過ぎて、春節過ぎて
太陰暦としても春を迎えてから
行われるあたり、
地球のリズムに沿った暮らしを
反映している様な気がします。
事前の調査では(笑)
夜の行事だし、かなり寒いと覚悟して
防寒対策していったのですが
雪ではなくて雨でして
寒がりな私でも、耐えられました。
間違ってはないんだけど(^^;;
連れて行ったので
ずんずんと進むうちの坊ちゃん。
なまはげの魂を入れる入魂の儀は
神事だけあって厳かでした。
迫力が増します。
でもね、遠くから見てるだけなので
まだ子供も大丈夫(笑)
携帯の自撮り棒を持っている人が
たくさんいました。
こんなところで大活躍(笑)
この後、神楽殿前で
なまはげ行事再現を見ました。
秋田の方言がわかりにくくて
外国語のようでした(^^;;
でも、それ自体はそんなに
怖いという感じよりは
コメディのようでした。
この後に里山になまはげ乱入があり
「子供ここにいたー」と見つかって
坊ちゃん大泣き。
放送事故としか思えない映像しか
残っていません。
喜びと感謝

ありがとう、愛してます